未知の生物から、カビに効く未知の化合物を探し出せ!

未知の生物から、カビに効く未知の化合物を探し出せ!

天然化合物の底知れぬ力

自然界の微生物や植物、海洋生物などが作り出す天然化合物の中には、強い「生物活性(生体への作用)」を持つものがあります。アオカビが作る抗生物質のペニシリンはその代表で、今もほかに新たな抗生物質や抗がん剤になるような化合物が探索されています。このような化合物の発見は医薬品や農薬の開発につながるとともに、その化合物が生物に及ぼす作用を解析することで、生命原理の解明にも役立つと考えられます。

生命現象を解き明かす

病原性の強いカビ(真菌)は致死率が30~80%におよび、毎年世界中で数百万単位の人の死因となっています。カビは人と同じ真核生物であるため、カビだけに作用する抗真菌剤を作るのは容易ではなく、効果的な抗真菌剤は多くありません。そこで、抗真菌活性のある天然化合物の探索が行われています。
これまでの研究で見つかったものの1つに、海綿の体内に共生する微生物由来の「セオネラミド」があります。セオネラミドを真菌のモデル生物である分裂酵母に与えると、細胞膜にあるエルゴステロールという脂質に結合して殺菌すること、また、細胞壁の合成に異常が生じることがわかりました。このことから、エルゴステロールには細胞壁合成を制御する働きがあると考えられて、そのメカニズムが解析されています。

未知の生物から抗真菌物質を探す

セオネラミドは人の細胞膜にあるコレステロールにも結合して細胞膜の流動性に異常をもたらしてしまうため、残念ながら抗真菌剤としての応用は難しそうですが、セオネラミドに蛍光色素をつけることで、コレステロールの「分布を可視化するツール」としての利用が進められています。
毎年見つかる多くの化合物についての新規性は低下傾向にありますが、新しい生物を探せば新しい化合物も見つかると期待されています。そのため、研究例が限られている海洋環境を対象にしたり、これまでになかった培養条件を試みるなどして、いまだ培養されていない新しい微生物の探索が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 西村 慎一 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 西村 慎一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物有機化学、ケミカルバイオロジー

先生が目指すSDGs

メッセージ

勉強でも部活でも、今やるべきこと、興味があることに全力で取り組んでほしいです。「Connecting the dots」というスティーブ・ジョブズの有名な言葉にもありますが、将来につなげようと思ってやるべきなのではなく、いま全力でやったことが将来に生きてくるのだと私は考えています。勉強の面では、基礎学力を鍛えておいてください。特に国語は研究者にとっても非常に大切です。また、独自の視点と執着心は研究者としての強みです。普段の生活で抱いた素朴な疑問を大事にしてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。