人間が認知するリアリティをコンピュータで創造
VR=ゴーグルではない!
「VR(Virtual Reality、人工現実感、仮想現実)」といえば、ゴーグルやヘッドマウントディスプレイ(HMD)が思い浮かぶかもしれません。しかし、人の視覚や聴覚に働きかけるゴーグルやHMDはVRの一部にすぎません。VRとは、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚や味覚、触覚、さらには痛覚まで人のあらゆる感覚に働きかけて、「リアリティ」を感じさせる仕組みのことをいいます。
このVRなどの技術を含めて、人が認知してリアリティを感じるものを、コンピュータを使ってつくるのが「コンピュテーショナルリアリティ」です。
電気で味覚をコントロール
コンピュテーショナルリアリティの究極の目標は、人のすべての感覚に働きかけてリアリティを感じさせることですが、まずは実現可能な技術が開発されています。例えば視覚では、本物が発するのと同じような光の情報を計算するCGや、それを出力する3Dディスプレイなどです。
一方、味覚と嗅覚は化学物質を知覚するため物理的な制御が難しく、VRの分野でも技術開発が進んでいません。それでも味覚に対しては、電気を使って制御する技術が研究されています。口に入った食べ物は水溶液中の化学物質として細胞に認識されるので、その化学物質を電気でコントロールして味の強弱を操作します。これにより、炭酸飲料の味の変化を感じられる成果が上がっています。
ゲームから医療まで
いまやコンピュータゲームは世界中で何億もの人が没頭する娯楽であるため、コンピュテーショナルリアリティの技術はゲーム市場に大きな影響を与えるでしょう。それだけではなく、例えば専用のメガネをかけなくても立体映像が見える3Dディスプレイは内視鏡手術にも有用で、医療をはじめさまざまな分野への応用が期待されています。
ところで、「リアリティ」という言葉は非常に抽象的な概念です。仮想のリアリティを追究するためには、人が認知するリアリティとは何か、という哲学的な考察も必要です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 教授 小池 崇文 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
メディア情報学、実世界指向メディア先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?