避難体験VRや情報共有アプリ 住民の視点を重視した防災研究

避難体験VRや情報共有アプリ 住民の視点を重視した防災研究

防災に大切な住民の意識や仕組みづくり

大型台風や集中豪雨が増え、巨大地震の可能性が指摘されている中、防災関連の研究が、土木、建築、気象などの分野で盛んに行われています。
実際の災害時に命を守るには、住民一人一人の日ごろからの備えや、避難に対する心構え、地域の助け合いの仕組みが大切です。そうした観点から、住民の防災意識を高める研究や、住民がより使いやすい防災関連技術の開発につなげる研究が始まっています。技術ありきではなく、住民の視点を大切にした研究です。

ゲーム感覚で避難を体験するVR

愛媛県には、南海トラフ地震で9メートルの津波が来ると予想されている地域があります。こうした予想はハザードマップなどで周知されていますが、それだけでは実際に災害が起きた時に、自分がいる場所からどう行動すればよいかイメージできません。
そこで、その地域の中高校生と大学によって、ゲーム感覚で避難シミュレーションできるシステムが開発されました。街中の写真を撮って3DのVR空間をつくり、その中では、進んだ経路の道路が遮断されたり、津波が近づいてくるのが見えたりという映像が再現され、リアリティを持って避難を疑似体験できます。このVRを試した住民は、避難に関する知識が確実に増えているという結果が出ています。

地域の防災組織で役立つアプリ

住民が助け合う防災組織が結成されている地域もあり、そうした活動に役立つアプリも研究されています。高齢者など避難に助けが必要な人とその支援者をあらかじめ登録しておき、災害時、要支援者が避難できたかどうかを情報共有したり、応援要請したりが瞬時にできるアプリです。このアプリは地域の防災組織の防災訓練で試用され、好評を得るとともに、アプリの改善点も提案されました。また、このアプリに合わせて防災組織の在り方が見直される可能性もあります。
このような取り組みが行われることによって、災害予測や街づくりの研究がより効果的に活用されると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース  教授(学部長) 森脇 亮 先生

愛媛大学工学部 工学科 社会基盤工学コース 教授(学部長)森脇 亮 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水文学、環境防災学

メッセージ

エンジニアになるためには、高校の教科の知識がまんべんなく必要です。また、プログラミングはどの分野でも役立ちますから、これからの時代は「読み書きそろばん」と同じくらい必須だと思ってください。ただ、バーチャルなものがあふれている時代ではありますが、「アウトサイドイン」といって、リアルな社会の問題を起点としたものづくりの考え方が重要です。理系科目の勉強だけでなく、社会全般に関する知識や人とのコミュニケーション能力も大切にしてください。

愛媛大学に関心を持ったあなたは

愛媛大学は、「学生中心の大学」の実現をめざして、学生の視点に立った改革を進めています。そして、すべての学生が入学から卒業までの過程で、自立した個人として人生を生きていくのに必要な能力を習得することをめざしています。そのため本学では、正課教育のほか、正課外のサークル活動(正課外活動)やボランティア活動、留学、下級生への学習支援(準正課教育)等を通じ、その能力を磨くための多くの機会を設けています。あなたの可能性が広がる学び舎、それが愛媛大学です。