iPS細胞で進む、神経難病の原因解明と薬の探索

iPS細胞で進む、神経難病の原因解明と薬の探索

iPS細胞を使って生体内をのぞく

iPS細胞は、再生医療の実現に向けて研究が進んでいます。その一方で、さまざまな細胞に分化できるという幹細胞ならではの機能を「生体内をのぞくツール」として活用することで、病気が起こる仕組みの解明や創薬研究にも役立てられています。
パーキンソン病は、脳の神経細胞に異常が起こる神経難病です。病気になるときに脳の中の細胞でどんな現象が起こっているのか、これまでは知る術が限られていました。しかし、患者由来のiPS細胞から神経細胞や免疫細胞を作り出すことで、脳の中で起こっている現象を試験管(in vitro)の中で再現して、リアルタイムで観察できるようになったのです。

分子レベルで難病のメカニズムに迫る

パーキンソン病は、LRRK2という遺伝子の異常が一因となって起こることが、これまでの研究で明らかになっています。しかし病気が起こる仕組みにはさまざまな分子が関わっていて、まだメカニズムを完全には解明できていません。
それでも、神経細胞に間接的に働いている免疫細胞が発病の重要なファクターになっているという報告もあります。免疫は本来であれば体を守るために働きますが、何らかの異常が起こって自分の体を攻撃し、病気の原因になることがあるのです。神経と免疫の複雑な関わりに迫る研究は世界的な競争段階にあり、難病の仕組みを解明するカギとなるでしょう。

病気の解明から、薬の開発へ

研究では、iPS細胞による疾患モデリングで病気の仕組みを解明しながら薬の探索も行います。病気に関わっている分子を発見したら、それを標的としてさまざまな化合物を網羅的に試し、薬の候補となる化合物を見つけ出すのです。コツコツとした作業ですが、パーキンソン病に効くある治療薬は、標的となる分子を変えることで筋萎縮性側索硬化症の治療薬にもなります。またLRRK2遺伝子はがんや自己免疫疾患、炎症性腸疾患などに関与することがわかっています。パーキンソン病の解明から、幅広い疾患の解明と治療につながっていくはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北里大学 健康科学部 医療検査学科 教授 太田 悦朗 先生

北里大学健康科学部 医療検査学科 教授太田 悦朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

神経科学、免疫学、分子生物学

メッセージ

臨床検査技師は、医療従事者の中でも病気のメカニズムを取り扱うことが多いことから、病気の仕組みを解明する研究の道に進む人も少なくありません。iPS細胞や再生医療に関連した研究は、世界規模で盛んな競争となっていますが、病気の仕組みを解明したいという思いはみな共通で、海外の競争相手と共同で研究を行うこともあります。将来、海外でグローバルに活躍したいと思っているなら、チャンスをつかみやすい分野と言えるでしょう。

北里大学に関心を持ったあなたは

北里大学では「なりたい、を超えていく」をコンセプトに、思い描いた将来像をも超えていけるような、社会に出てからも成長し続ける人の育成をめざしています。
また、「生命科学の総合大学」として、データを読み解き、未来の課題を見つける分野(未来工学部)、生命科学の基礎的研究を行う分野(理学部)、 動植物と環境に関する分野(獣医学部、海洋生命科学部)、人間の生命と健康に関する分野(薬学部、医学部、看護学部、医療衛生学部、健康科学部)の4つのフィールドから総合的にアプローチしています。