グラフィック表現を用いた説明 その論理と実践

グラフィック表現を用いた説明 その論理と実践

グラフィック表現を研究する論理の視点

私たちは普段、何気なく図や言葉を使っています。それらがどのように情報を伝えるのか、これまでの学問では十分に説明できない疑問がありました。そこで、情報の本質を理解しようとする論理学的なアプローチによって、「グラフィック表現」が研究の対象として注目されるようになりました。グラフィック表現とは、情報をわかりやすく伝えることを目的とした図的表現で、美しさを楽しむ芸術作品とは異なります。教科書の図解がその一例です。研究では、特に言葉と図がどのように組み合わさって私たちの理解を助けるのかに注目し、なぜこうした図解が情報を伝えるのに効果的なのかを分析しています。

見る・読む・理解するメカニズム

グラフィック表現の効果を検証するために、アイトラッキング技術を用いた研究が行われています。視線の動きを追跡して、人がどのように図と文字を行き来しながら情報を処理するかを分析します。例えば「説明文と図表」が併置されたとき、どのような順序で情報を読み取り、どの部分に注目するかを明らかにします。また図の形式や色、レイアウトが、理解度や記憶に与える影響も研究されています。こうした知見は、教育現場やビジネス、公共情報の提示などさまざまな場面で活用されています。グラフィック表現の特性を理解することは、効果的なコミュニケーションの鍵なのです。

情報社会を生き抜く洞察力

グラフィック表現の研究は、メディアリテラシーの向上にも貢献します。SNSやニュースサイトでは図表を用いた情報が流通し、例えば、グラフの縦軸目盛りを意図的に操作することで、実際よりも大きな変化があるように見せて、受け手の認識をゆがめる手法が存在します。こうした「グラフィカル・レトリック」を分析することで、情報の本質を見抜く力が養われます。この研究は、表現の技法を読み解く洞察力を育み、フェイクニュースや誤解を減らすことに貢献しています。情報社会では、表現の仕組みを理解するスキルが個人に求められるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 下嶋 篤 先生

同志社大学文化情報学部 文化情報学科 教授下嶋 篤 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

論理学、認知科学、意味論

先生が目指すSDGs

メッセージ

言葉で説明していて難しかった内容が、図解にしてみると説明が楽になった経験はありませんか? あるいは、言葉だけで説明されてもなかなか理解できなかったことが、図を描いてもらうと急に分かりやすくなったという経験はありませんか? こうしたことがなぜ起こるのか(グラフィック表現がなぜ説明や理解を容易にするのか)は、実は科学的にまだ解明されていません。これを論理とデータで解明しようというのが私たちの目的です。面白そうでしょ?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は14学部34学科16研究科・学生数約29,000人を擁する総合大学です。2025年に創立150周年を迎え、さらなる教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2024年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。