声と言葉で世界をつなぐ力を育てる

声と言葉で世界をつなぐ力を育てる

声と言葉が育む共感力

「声や言葉による表現」は、ただ上手に話したり演じたりするためのものではありません。人と人との心をつなぎ、社会の土台となる「共感力」を育てるのに欠かせない力です。この表現には、空気の振動を感じ取りながら響かせる繊細な技術があります。例えば、同じ「おはよう」という言葉でも、声の調子や表情によって伝わる印象は全く違います。場面や相手の立場を想像する力を養い、場に合った声と言葉を届けて心を通わせる素地を築くのです。

古くからの言葉を未来へつなぐ

声や言葉は、時代を超えて人々をつないできました。例えば奄美大島に伝わる島唄には「かなしゃ」という言葉があり、「愛おしい」という意味で使われています。これは平安時代の「愛し(かなし)」に通じる使い方であり、古代の言葉が今も息づいている例です。各地に残る古い言葉は、何百年も前から大切に受け継がれ、今も形を変えながら未来に引き継がれています。そうした中で、俳句や短歌の創作を通して、日本語のリズムや季節感を体感する取り組みも進められてきました。「五・七・五」の音のリズムに合わせて表現する中で、言葉の感性や響きを磨き、新しい時代にふさわしい声と言葉の表現を育てています。

求められる声の力

AIの発達により、誰でも簡単に文章や音声を作れる時代になりました。しかし、人間の声や言葉には、AIにはない特別な力があります。例えば、AIが作る音声は本物そっくりの「食品サンプル」のようなもので、見た目はきれいでも、実際に体をつくることはできません。一方、人間の言葉は「本物の料理」のように、心を育て、感情を動かします。また、声や言葉による表現には、感情や時間の流れ、場面の空気感まで届ける力があります。これからの社会では、テクノロジーを使いこなす力とともに、人間らしい共感力や表現力もますます求められます。声と言葉とを磨き、豊かな感性で未来へ発信していく力が、デジタル時代における新しい声と言葉のあり方なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術表現学科 声とことばの創造表現コース 准教授 えぐさ ゆうこ 先生

昭和音楽大学音楽学部 音楽芸術表現学科 声とことばの創造表現コース 准教授えぐさ ゆうこ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

芸術実践論

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたの声には、あなたの人柄がにじみ出ます。言葉には、心のあり方がそのまま表れます。私はこれまで、ラジオや朗読、歌や民謡など、多彩な声の表現と向き合いながら、「伝える」という営みの奥深さに魅了されてきました。声や言葉は、共感の力を育み、人と人をつなぐ大切な橋にもなります。それは、どんなときもあなたを支えてくれる財産になるでしょう。たくさん本を読み、人の声に耳を澄ませて、自分の表現を育ててください。あなたの声で伝えた言葉は、必ず誰かの心に届き、未来を照らします。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

昭和音楽大学に関心を持ったあなたは

本学は礼(礼儀)、節(節度)、技(技術・技能)を身につけ、高い品性とコミュニケーション能力をもった音楽家・音楽人を養成します。教育基本法及び学校教育法にしたがい、大学では広く知識を授けるとともに、音楽を中心としたさまざまな領域に関する技能、理論及び応用を深く教授研究し、もって広い視野と高い識見を持つ人材育成を行い、短期大学部では、音楽を中心とした専門の技能、理論を深く教授研究し、実践的能力を備えた教養豊かな人材の育成をもって、いずれも文化の向上と社会の福祉に寄与することを目的としています。