高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
言葉(ことば)
」に関連する学問・研究
検索結果
176
件
検索条件変更
語彙が多いのはなぜ? 日本語を豊かにした「ひねり」と「かさね」
関心ワード:言葉(ことば)
東京女子大学
山本 真吾 先生
日本文化にはオリジナルが少ない?
日本語に生き続ける「ひねり」と「かさね」
「すぐに」と「すみやかに」の違い
日常的に用いる言語表現に広く見られる「換喩」とは?
関心ワード:言葉(ことば)
東京大学
西村 義樹 先生
「村上春樹」は作品を指すことができる
換喩は言葉の意味を変化させる?
意味の焦点の移行で文法が生まれる
「うまく言葉にしよう」と意識するほど、いい考えは出てこない
関心ワード:言葉(ことば)
広島修道大学
西森 章子 先生
幼児期はできるのに徐々に苦手になることって?
いずれ必要になる「自分の意見を伝える」スキル
自分の考えの「種」を掘り出す習慣をつける
韓国語の学習を通じて、日本のことをより深く知ろう
関心ワード:言葉(ことば)
帝塚山学院大学
稲川 右樹 先生
相手をきちんと理解するために
韓国語を通じて日本を知る
ルックスを磨こう
音の仕組みを研究する「音韻論」の世界
関心ワード:言葉(ことば)
桃山学院大学
新保 朝子 先生
音の認識の仕方を研究する「音韻論」
文法はそっくり、音の体系は大きく違う韓国語
言葉の奥深さに触れる音韻論の可能性
「言葉」をデータ化して、ビジネスや福祉に役立つ指標を得る
関心ワード:言葉(ことば)
武蔵大学
荻野 紫穂 先生
ビジネス指標として「言葉」にも注目
言葉をデータ分析する
ビジネス以外でも活用
「遊び」を通して多面的に成長する幼児期の子どもたち
関心ワード:言葉(ことば)
関西国際大学
椋田 善之 先生
毎日成長する子ども
遊びながら成長する
小学校とのギャップを埋めるには
記憶や学習の仕組みと子どもの世界の不思議を心理学から探究する
関心ワード:言葉(ことば)
京都教育大学
田爪 宏二 先生
頭の働き≒心の働き?
大人と子どもは文化が違う?
心理学を教育に生かす
人工知能が人間のように言葉を操れる日は来るのか?
関心ワード:言葉(ことば)
電気通信大学
南 泰浩 先生
人間にできて人工知能にはできないこと
人間の言葉の覚え方は謎だらけ
人工知能の進化に必要なこととは
「文学」は、時代を超えて心を揺さぶるもの
関心ワード:言葉(ことば)
東京都立大学
園田 みどり 先生
「コミュニケーション言語」と「文学の言葉」
最小の文学「ヴィッツ」
文学は時代を超える
支配関係をもくつがえす「文学」の力
関心ワード:言葉(ことば)
東京都立大学
園田 みどり 先生
庶民が手に入れた、読み書きする力
ヘーベルの作品『びんた』に込められた風刺
文学は直接には語らない
言葉の意味を理解する脳の働きを研究して、障がい者支援につなげる
関心ワード:言葉(ことば)
東北文化学園大学
柴田 寛 先生
言葉はイメージと結びついている
言葉の意味を理解する脳の働き
言語機能の障がいの理解につなげる
「言葉にできないこと」を表現する、難しさと楽しさ
関心ワード:言葉(ことば)
桃山学院大学
湯峯 裕 先生
小説に感動するのは、なぜ?
生徒に教えられることもある
教師として必要なこと
英語が上達しないのには、理由があった!
関心ワード:言葉(ことば)
九州大学
内田 諭 先生
英語学習の土台となる「コロケーション」
1つの言葉から多くの表現法を獲得する
言語のデータベースを利用して効率的に学習する
言語のデータベース「コーパス」で明らかにする、日本語の使われ方
関心ワード:言葉(ことば)
専修大学
丸山 岳彦 先生
「えっと」「まぁ」「うーん」……
日本語の使われ方を明らかにする
最先端の日本語研究
言語や文化が異なる相手とのコミュニケーションで大切なことは?
関心ワード:言葉(ことば)
武蔵野大学
アルバート R. チョウ 先生
状況で異なる「すみません」の意味
その言葉を使う人の文化的背景も考える
相手を理解する前に「違いを認めること」が大切
なぜ人間は合成音声を聞き分けられるのだろう?
関心ワード:言葉(ことば)
成蹊大学
世木 寛之 先生
同じ音でも微妙に違う!
合成音声を作るための多大な労力
ロボットが人間のように話せる日は来る?
「言葉」より、「行為」を重視する、「鏡の文化」の中の日本人
関心ワード:言葉(ことば)
山口大学
武本 Timothy 先生
西欧人は「積極的」、日本人は「消極的」?
西欧人は「言葉」、日本人は「行為」を重視
文化の違いから観光事業を考える
子どもたちを変える「歌」と「言葉がけ」の魔法
関心ワード:言葉(ことば)
椙山女学園大学
小杉 裕子 先生
歌や音楽の役割とは
子どもを輝かせる、魔法の「言葉がけ」
歌が心の成長を促す
古代の日本語は、どのように発音されていたのだろう?
関心ワード:言葉(ことば)
東京都立大学
浅川 哲也 先生
社会が動揺すると言語は変わる
「は行」の発音は「はひふへほ」ではなかった
古代語の発音はどうやって調べる?
1
2
3
4
5
6
7
8
9