経営学は現代社会のさまざまな課題と格闘しています!

経営学は現代社会のさまざまな課題と格闘しています!

経営学の成立・発展と「組織社会」の台頭

20世紀以降の現代社会が「組織社会」と呼ばれるようになって久しいですが、こうした現代社会を支える重要な存在が、企業のような営利組織体や、行政、学校、病院、家庭、ボランティアなどの非営利組織体です。つまり、私たちの生活は多様な組織体との関わりを抜きにしてはあり得ないということです。経営学は、こうした組織体を研究対象の中心に据え、「組織社会」の台頭とともに展開してきました。
組織体は、それを取り巻く自然環境、社会環境、人間環境との調和をはかることで、その存続も発展も可能となります。私たちと同様に、組織体は環境によって生かされつつ生きています。ところがこれまでの経営学は、“環境によって生かされている”側面を軽視する傾向にありました。経営学は、組織体の目的をいかに効率よく達成するかという問題に大いに関心を集めてきました。その結果多様な環境を、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報など)を獲得するための手段と位置づけ、その徹底的に効率的な活用が課題として意識されてきたのです。

今求められる「経営を哲学する」という視点

こうした、自然環境を軽視するところに自然環境破壊を、社会環境を軽視するところに多様な社会問題を、そして人間環境を軽視するところに過労死やサービス残業、職場における精神疾患の蔓延や「派遣切り」などに象徴される人間性の危機を、結果として産み出してきたと言えます。いま改めて、私たちにとっての経営・管理や組織体の意味を、根本的に問うことが要請されています。そのことが現代社会や組織体を、ひいては<いま・ここ>に生きる私たちのあり方・生き方を、問うことにもなります。こうした態度を経営哲学研究と呼び、現代社会の課題に応えるための研究が盛んになってきています。こうした研究のさらなる具体化として、本学では「組織体とそれを取り巻く自然環境、社会環境、人間環境との調和ある発展」をめざす「環境経営論」の構想が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

青森公立大学 経営経済学部 経営学科 教授 藤沼 司 先生

青森公立大学 経営経済学部 経営学科 教授 藤沼 司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、組織論、環境経営論

メッセージ

経営学は高校生のうちはイメージしにくい学問だと思いますが、大学で経営学を学びながら「組織とは何か」「経営・管理とは何か」を問う中で、わたしたちが生活していく上での重要な智恵を得ることができます。組織の原型である家庭生活を振り返るとき、「生活の学」としての経営学は、政治や経済、法律や文化、あるいは宗教、さまざまな技術の知識を必要とします。その意味で経営学は、諸学の成果を積極的に吸収する学際的な学問であり、あなたの興味しだいでさまざまなアプローチができる魅力的な学問です。

青森公立大学に関心を持ったあなたは

青森公立大学は、開学以来守ってきた経営経済学部・経営経済学科という1学部・1学科体制を改め、平成18年4月から経営経済学科を「経営学科」と「経済学科」に再編し、併せて地域の未来を切り拓く人材を育成する「地域みらい学科」を新設し、現場から学ぶ新しい教育方法を実践しはじめました。専門教育に偏るのではなく、教養教育と情報・外国語・コミュニケーション等のスキル教育をも重視して、教養ある高度専門知識人・職業人の育成に努め、それを通じて、地域社会に貢献できるよう努力いたします。