そう考えざるを得ないのが“論理”

そう考えざるを得ないのが“論理”

言葉の使い方から法則性を見つける

論理学は思考の法則を学ぶ学問です。論理はものを考えたり、議論をしたりする時に従う法則です。「□□は○○である」、「△△は□□である」のように、仮定となる二つの前提があり、「ゆえに△△は○○である」と誰かが結論づけた時、納得できる場合とそうでない場合があります。誰でもが納得できる「ゆえに」はどういう時に使えるのか、論理学はその条件をはっきりさせる学問です。
「人間は誰でも死ぬ」、「ソクラテスは人間である」という前提に対して、「ゆえにソクラテスは死ぬ」と結論づけた場合、「人間は誰でも死ぬ」という命題があれば、ソクラテスもプラトンもA君もBさんもみんな死ぬということを認めざるを得ません。そう考えざるを得ないことを考えることが論理学です。

筋を通すコンピュータ!

人工知能のプログラムでは、自然言語処理といって、コンピュータが実際に人間の言葉を扱うことをターゲットにしています。言葉をコンピュータが理解し、そこから応答しようと思うと、論理的に矛盾したことは言えません。
人間が国会の答弁を聞いて、筋が通っているかどうかをチェックするのは非常に難しいことですが、そういうことを検証するのが論理学の仕事です。論理学をコンピュータですべて扱うことができれば、言葉についても扱うことが可能になります。既知の事実から新しいことを引き出す(=推論)時に、そこから言えることに矛盾があるかないかを全部チェックすることができるのです。
人工知能やコンピュータのプログラムは一つの命令書です。あれをせよ、これをせよ、と文章で書かれています。最終的にその命令によってどういう結果が引き出されるかは、プログラマーの頭の中にはあるのですが、本当にそうなるかというのは、証明が必要になります。その証明を自動的に行い、ソフトウエアや工場が作成したプログラムが本当に仕様書通りになっているかを確認するためにも論理学が利用できるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋工業大学 工学部 情報工学科 知能情報分野 教授 犬塚 信博 先生

名古屋工業大学 工学部 情報工学科 知能情報分野 教授 犬塚 信博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人工知能

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータを使うと今までになかったところから価値が生まれてきます。コンピュータが高機能化し、人工知能にも期待がかかっています。単にコンピュータでプログラムを作成するのではなく、自分にとって価値があり、社会に貢献できるものは何か、挑戦的な課題がたくさんあるので、それをさがしてください。コンピュータは、ほかの学問分野にもつながっています。コンピュータを使ってさまざまな事象の背景に潜んでいるものを想像する力を養えば、新しいアプローチが見つかるはずです。ぜひコンピュータと人工知能を勉強しに来てください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋工業大学に関心を持ったあなたは

名古屋工業大学は、世界のものづくりの中心地である中京地区の工学リーダーとして、技術イノベーションと産業振興を牽引するにふさわしい高度で充実した教育研究体制を整備しています。さらに国内の工科系大学のみならず、世界の工科系大学と連携することにより、工科大学の世界拠点として、異分野との融合による新たな科学技術を創成し、有為の人材を数多く世に送り出そうとする構想をもっています。