個人の意識が、地域の音環境を変える

個人の意識が、地域の音環境を変える

騒音と「必要な音」を分けるもの

音は自然に耳に入ってくるものですから、視覚情報以上に取捨選択ができません。その音が騒音になるかどうかは、音量だけでなく、その受け取り手である共同体にその音が必要と思われるか否かが深く関わっています。
例えば、時刻を知らせる拡声器による放送は、住民たちが同じような生活をしている漁村などでは必要な音として受け入れられます。しかし、都会から「静かな生活をしたい」と移り住んで来た人にとっては迷惑なときがあります。うるさいと感じる人が古くからの住民を上回るようになれば、放送は騒音としてとらえられ、止められてしまうこともあります。
また新興の私立の学校で、苦情がくるために自校で運動会が開けないということがあるそうですが、運動会が地域の共有の行事になっているような昔ながらの学校では、相当大きな音を出しても騒音とは言われません。

クラクション騒音を解決した市民運動

音の問題は、音響学だけでは解決できません。まちづくりや環境の問題でもあり、心理学や社会学とも関わってきます。
顕著なのが、クラクションの騒音の例です。1950~60年代初頭、日本でも問題になりました。
まず行われたのが、法による規制でした。音響学に基づいた音量の基準で規則を作り、警察が取り締まったのです。しかし「音」は一度出してしまうと消えてしまうものなので、証拠が残りません。結局、取り締まりがある時にしか音を減らす効果がありませんでした。
問題を解決したのは、大阪市が行った「町を静かにする運動」でした。市民それぞれのクラクションに対する意識を変えることで、騒音が少なくなったのです。それまでクラクションを鳴らして行われていた無茶な運転も減り、交通安全も守られるようになりました。
鉄道の騒音のように、動かすとどうしても出てしまうような音に対しては規制で解決することができます。しかしクラクションのような人の意志による音の問題は、どれほど優れた法律を作っても、個人の意識を変えなければ解決できないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福島大学 共生システム理工学類  教授 永幡 幸司 先生

福島大学 共生システム理工学類 教授 永幡 幸司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

サウンドスケープ論

メッセージ

「良い音環境に住みたい」という思いが、僕の原動力。その思いを実現するために、音響学的(理系的)手法から社会学的(文系的)手法まで、使えるものは何でも使った研究を進めています。音が好きだからこそ、飽きずに続けられる研究です。大学は、自分が好きなことを突き詰められる場。これは、音の世界には限りません。あなたにも「より良くするために、どうしたらいいのか」を徹底的に考えられるような、自分が本当に好きな分野を見つけてもらいたいと思います。

福島大学に関心を持ったあなたは

「新生福島大学宣言」で明らかにした、「福島大学の理念」は、(1)自由・自治・自立の精神の尊重、(2)教育重視の人材育成大学、(3)文理融合の教育・研究の推進、(4)グローバルに考え地域とともに歩む、を掲げています。特に、学生教育を重視し、全学年にわたる少人数教育、共通領域科目及び専門領域科目とともに、キャリア形成論などのキャリア創造科目を含む自己デザイン領域科目を新たに設け、さらに文理融合教育を進めています。