国際法は強制力のない不思議な法
政府間の関係を定めた特殊な法
新聞やニュースなどで時々目にする「国際法」というのは、「国と国の関係を規律する法」です。「国と国」の関係というのは、具体的には「政府と政府」の関係を指し、例えば、日本政府とロシアや韓国の政府との間で争われている北方四島や竹島の領土問題などが国際法によって規律される問題ということになります。
世界には200近くの国がありますが、それらのすべての国を従わせる裁判所は存在しません。国際司法裁判所というものはありますが、紛争当事国の同意を得ずに強制的に裁判をすることは原則としてできませんので、国際司法裁判所は、普通に言う意味での裁判所とはかなり異なります。また、紛争当事国の同意を得て裁判を行い、判決を下しても、その判決の履行を強制することはできません。こうして考えてみると、国際社会というのは、ある意味で、かなりの無法地帯ですが、無法地帯であるからこそ、国際法の個々のルールを明確にして、政府間の交渉の中で粘り強く国際法の遵守を求めていくことが大切になります。
冷戦終了後、国際法も少しずつ変化
歴史を振り返ると、いつも、大きな戦争の終了は、国際社会の法秩序に大きな変化をもたらしてきました。第一次世界大戦の終了は、初めての普遍的な国際機関である国際連盟の結成につながり、初めての世界法廷として機能することを期待された常設国際司法裁判所(国際司法裁判所の前身)も設立されました。第二次世界大戦の終了後は、安全保障理事会に強力な軍事的権限を委ねることを特徴とする国際連合が発足しました。そして、東西冷戦の終了は、貿易紛争解決のための充実した手続きを持つ世界貿易機関(WTO)や、個人の戦争犯罪などを裁く国際刑事裁判所を発足させました。国際社会は、国際法秩序の構築に向けて一歩一歩動いています。現在の国際社会の基本的なあり方を理解し、それを批判的に検討するために、21世紀の国際社会を担う地球市民の一人としてぜひ国際法を学んでみてください。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。