次世代素材「カーボンナノチューブ」の生成方法を探究する
「夢には夢の課題がある」
次世代の“夢のような素材”として注目されている「カーボンナノチューブ」。特にたくさんある炭素を原料とする「単層カーボンナノチューブ」の生成が思うようにできれば、極小で軽くて、しかも高性能の半導体を好きなだけつくれることになります。今はまだ、生成方法が確立していませんが、世界中の研究者が、この“夢の課題”に取り組んでいます。
単層カーボンナノチューブをいかにしてつくるか
単層カーボンナノチューブとは、炭素原子が互いに重ならずに配列した1枚のシートが筒状になったものです。炭素原料をある環境下で熱処理すると生成されますが、どういう環境にすれば、どういう状態のカーボンナノチューブになるのか、制御方法がまだじゅうぶんにわかっていないのです。
実は、カーボンナノチューブはただ作るだけなら割合、簡単に作れます。問題は、より高純度のもの、原子の並びが均質なもの、そして筒状に巻いた時の巻き方までを制御するための方法です。なぜなら、カーボンナノチューブは、巻き方の違いによって「金属」の性質をもったり、「半導体」の性質を持ったりするからで、また純度が高くなければ実用化ができないからです。
目に見えない極小の世界独特の課題
カーボンナノチューブの制御には、ナノレベルという極小の世界ゆえの独特の課題があります。それは、生成された物質の評価方法がまだ確立していないということです。
ナノレベルですから、肉眼で見ただけでは、それがどんな状態になっているかはわかりません。原子はきれいに並んでいるのか、不純物は入っていないのか。これらを確かめるためには、電子顕微鏡で見たり、光を当ててその反応によって評価するという方法があります。しかし、理想的な単層カーボンナノチューブはまだ存在しないので、「こういう見え方、こういう反射のものが理想的な状態」という基準そのものが完成していません。
制御方法の発見と、その評価方法の確立を同時に行うところに、カーボンナノチューブ研究の複雑さとおもしろさがあります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。