これからの理学療法は「治す」がキーワード
東洋医学に通じる理学療法
理学療法士と鍼灸(しんきゅう)師は、どちらも医療や福祉、スポーツなどの分野において注目が集まる国家資格です。では、この二つはどう違うのでしょうか?
「鍼灸師」は、鍼(ハリ)と灸を使って身体に刺激を与えることにより、自然治癒力を高めて苦痛を軽減する専門職です。一方、「理学療法」は、運動指導をおこなう運動療法と電気・温熱治療のような物理療法によって、身体機能の回復をめざすリハビリテーションの専門職で、“フィジカルセラピスト”とも呼ばれます。鍼灸は東洋医学、理学療法は西洋医学に基づくものですが、理学療法では障がい回復の手助けをするために患者さんの基本動作を正していくので、東洋医学に通じる面も多くあります。
ツボ+理学療法の新しい技術
例えば、鍼灸の理論を理学療法に応用した「経穴刺激理学療法」。これは、経穴(けいけつ=ツボ)を指で刺激することで、そのツボに関係する筋肉の状態を改善させる療法です。ケガや病気のあと、身体をうまく動かせないのは、筋肉の緊張あるいは弛緩によるところが大きいのですが、その筋肉に直接刺激を与えるのではなく、離れたところにあるツボを圧迫刺激するのです。ツボを押しながら筋肉を動かしたり、刺激と運動を組み合わせることで、理学療法の技術がより発展すると期待されています。
求められるのは「治せるセラピスト」
もう一つ、理学療法における新しい技術として、「臨床動作促通法」が注目されています。促通(そくつう)とは患者さんの動きを誘導することです。“介助”と同じようにとらえがちですが、アプローチが異なります。この技術で大切なのは、患者さん自身の運動能力をいかに引き出すか。治療者が効果的に手や身体全体を使うことで、患者さんの動作を自然に誘導します。患者さんにとっては、ごく自然に「自分で動かせた!」という感覚が持てるため、より良いリハビリ効果が得られるのです。
今後の理学療法には、このような治療技術を身につけた「治せるセラピスト」が求められることでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 鈴木 俊明 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
理学療法学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?