肥満と喘息を防ぐカギは身体を動かすこと

肥満と喘息を防ぐカギは身体を動かすこと

肥満の原因とは?

飽食と言われる現代で、大人だけではなく、子どもの肥満が問題になっています。最近では肥満が原因で、成人がかかるタイプの「2型糖尿病」になる子どもも増えています。日本人の約3割は肥満になりやすい遺伝子を持っていますが、遺伝子を持っているだけでは肥満になりません。子どもの置かれている環境が、肥満になる・ならないに大きく影響するのです。
子どもの肥満のきっかけは食べ過ぎです。軽度の肥満の場合は、身体も動きやすいので見逃してしまいがちですが、気づかないうちに中等度・高度へと進み、元の体重に戻しにくくなります。健康診断で早く肥満を見つけて、食生活や日常生活を見直し、心配であれば医師の診断を受けることが必要です。

親子で身体を動かす喜びを知る

そもそも、人間の身体は脂肪をためこむようにできています。人類が進化するにつれて、脂肪をためることのできた体質の人が生き残り、子孫を残しているのは事実で、「小太りの長命」という言葉もあるぐらいです。とはいえ、健康な身体を保つためには、摂取カロリーと消費カロリーを考え、運動の習慣を持つことが不可欠です。
ある実験で、幼稚園児に万歩計をつけて1日を過ごしてもらったところ、幼稚園内にいるときの歩数は、どの園児にもそれほど違いはなかったものの、帰宅後に大きな差がみられました。保護者の活動量が多い園児ほど、歩数が増えていたのです。幼い子どもが身体を動かす習慣を持てるかどうかには、保護者からの影響が大きいことが表れています。

体力をつけて喘息を防ぐ

また子どもの健康で、肥満とともに喘息(ぜんそく)なども問題になっています。喘息は、乾いた空気がノドを刺激して発作が起こりますが、体力をつけると発作が減ることがわかっています。空気が乾燥しない状態でできる水泳などは、喘息に適したスポーツで、医療施設の中には院内にプールを設けているところもあります。無理のない運動や運動の量を考えながら、体力づくりを行うことが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

三重大学 教育学部  教授 冨樫 健二 先生

三重大学 教育学部 教授 冨樫 健二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

運動生理学、健康科学、スポーツ医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

よく食べて、よく寝る、そして、よくからだを動かすことが健康の基本です。これらは思春期から老齢期まで、変わらず大切なことです。夜遅くまで起きていて、朝ごはんを食べないようでは、きちんとした生活が送れません。規則正しい生活を送って、自分の夢へ向かって歩いていってください。私は小学校の教員、中学校の保健体育の教員をめざす学生たちと毎日を過ごしています。人にものを教えるのが好きな人、身体を動かすのが好きで、それを人にも伝えたいと思っている人に向いている分野だと思います。

三重大学に関心を持ったあなたは

三重大学は、5学部を擁する総合大学です。教育・研究の実績と伝統を踏まえ、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域社会の発展」に貢献できる「人材の育成と研究の創成」を目指し、学術文化の受発信拠点となるべく、切磋琢磨しています。