リハビリテーション看護の第一歩は、意欲を「引き出す」こと

リハビリテーション看護の第一歩は、意欲を「引き出す」こと

当たり前のことがある日できなくなる

当たり前にできていたことが、ある日できなくなる。健常者が病気やケガによって障がいを持つことを「中途障がい」と言います。患者さんの気持ちのうえでも、これは辛いことです。障がいのない人も、利き手を使わずに過ごしてみたり、目をつぶって家の中を歩いてみれば、どれほど心細いかに気づくことでしょう。
「リハビリテーション看護」では、障がいによって発生した環境との“不調和”を、リハビリテーションによってもう一度“調和”へ近づけていきます。

創造力が必要なリハビリテーション看護

脳卒中で身体の片側が麻痺した人の場合、1.寝返る・起きる・立つ・座る・歩くなどの動作を新たに習得する 2.片手で食事や着替え、洗顔などの方法を習得する 3.残された機能と潜在する機能をうまく使うことで社会復帰する。リハビリテーション看護では、この3つの段階が考えられます。
看護師は患者さんが何か一つできるようになれば、「次はあれもできるかも」と働きかけます。例えば、歯磨きのとき、片手で歯磨き粉のチューブからキャップを外し、歯ブラシにつけるのは難しいでしょう。では、歯ブラシを固定する器具を工夫し、患者さんが一人でできるようにしてはどうか。このように、創造力を駆使して患者さんの生活に貢献できるのが、リハビリテーション看護の魅力なのです。

気持ちを察してほしい

患者さんにアンケートを行ったところ、看護師に対する要望で多かったのは、「気持ちを察してほしい」ということでした。患者さんはみんな、治りたいと思ってリハビリテーションを行っています。すっかり元通りになるのは無理だとしても、できるだけ元の状態に近づきたいと治療を続けています。ですから、看護師はその気持ちを折ってしまうような言動を決してしてはなりません。障がいを軽くするのは看護師ではなく、患者さん自身だからです。患者さんの回復力を「引き出す」こと、治そうという気持ちを「起こさせる」ことが、リハビリテーション看護の第一歩なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 教授 中西 純子 先生

愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 教授 中西 純子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

成人看護学、リハビリテーション看護学

メッセージ

私は高校時代から福祉に興味があり、地域で福祉活動をしていました。そのさまざまな経験が、今の仕事につながっています。
豊かな人生経験は、固定観念にとらわれることを防いでくれます。さまざまな個性を持った患者さんにも、柔軟に対応できるようになるでしょう。狭い枠組みの中でしか物事を考えられないと、看護の仕事はたいへんだと思います。あなたも、たくさんの人と交流したり、部活に打ち込んだりして、高校生の間にできるだけ豊かな人生経験を重ねてください。良くないのは何も考えず、何もしないことなのです。

愛媛県立医療技術大学に関心を持ったあなたは

愛媛県立医療技術大学保健科学部は、看護学科と臨床検査学科の2学科で構成されています。4年間の大学生活を通して、人としての豊かさ、保健医療専門職としての倫理観、専門分野の知識・技術、自ら考え行動する実践力などを培うとともに、卒業後の活動においても、常に将来を見据え社会の変化や保健医療の進歩に的確に対応できる主体性や課題解決能力を身につけて欲しいと考え、教育目標やカリキュラムを編成しています。
人々の健康生活に関心のある方々、社会に貢献できる保健医療専門職を目指してぜひ本学の門をたたいてください。