水辺を憩いの空間に変えるのが、世界の都市デザインの流れ

水辺を憩いの空間に変えるのが、世界の都市デザインの流れ

市長を大統領に押し上げた、ある都市再開発

ソウルの街中に清渓川(チョンゲチョン)と呼ばれる川が流れています。今はその川岸は豊かな親水公園となっていますが、2005年までは、この川は高速道路の下敷きになっていました。韓国の首都ソウルでは、経済成長にともなって車の数が急増し、増えた車に対応するために、川にふたをしてまで高速道路を建設したのです。
ところが、ある市長が高速道路をつぶしてふたをとりはらって、川をよみがえらせました。その市長の名前は李明博(イ・ミョンバク)氏で、彼はこの画期的な事業で人気を集め、後に韓国の大統領に上り詰めたのです。

都市空間についての根本的な考え方の転換

渋滞がひどいから道路を造るという旧来型の発想に対して、李市長はまったく違う考え方を提示しました。そもそも人が住みたくなる町、働きたくなる場所はどうあるべきか、これが李市長の発想の原点です。
高速道路網が張り巡らされて、騒音と排気ガスに満たされた空間と、人が憩うことのできる水辺空間の、どちらを人は求めるのか。経済効率だけを優先したまちづくりから、豊かな環境に恵まれた暮らしやすいまちへ。実は今、まちづくりの基準を見直す動きが世界的に起こっているのです。ソウル・清渓川の事業費は400億円ぐらいでしたが、アメリカのボストンなどでは、高速道路を地下に造るために2兆円を超えるコストをかけています。

水辺は本来、娯楽や文化を生み出す場所

水辺と言えば、以前の大阪は「水都」と呼ばれるほど、川が街中に縦横無尽に張り巡らされていました。かつては全国から集まる米は船で運ばれ、歌舞伎の顔見せにも役者が船に乗って、巡ったのです。日本人が遊びに行く場所は、まず川辺で、歌舞伎なども最初は川原で行われていました。
以前は洪水対策のために水辺が閉鎖されていましたが、防災技術の進歩や、川の水の浄化も相まって、大阪でも北浜や中之島などで、水辺を遊びに活用する動きが出てきています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 工学部 都市学科 准教授 嘉名 光市 先生

大阪公立大学 工学部 都市学科 准教授 嘉名 光市 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市工学、環境都市工学

メッセージ

私は昔からまちを歩いたり、旅に出るのが大好きでした。まち歩きを楽しんでいるうちに、まち自体に興味を持つようになり、やがてまちづくりを考えるようになったのです。都市計画を考える上で大切なのは、複眼的な社会視点です。建物を設計する場合なら、単に外観だけではなく、どうすれば人がそこで楽しめるかまでを考えます。また、経済的な側面にも留意する必要があり、そこが楽しければ人が集まり、活気が出てくるでしょう。そんなメカニズムを意識することで、建築という学問に深みが出て、面白さも増すのです。

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。