現代の性能に合わせて活用する 歴史的建造物の「保存と再生」

現代の性能に合わせて活用する 歴史的建造物の「保存と再生」

「スクラップ・アンド・ビルド」から「保存・再生」へ

ヨーロッパに比べて地震が多い日本では、これまでは古い建物を取り壊して新しく建て直す「スクラップ・アンド・ビルド」が当たり前でした。しかし、近年では既存の建物を壊さずに残して活用する「保存・再生」が重要になってきています。その中でも、建物の用途を変換し新たな方法で活用することを「コンバージョン」と言いますが、「Conversion」とは「転換」を意味する英語で、建築の分野では既存の建物を現代で要求される性能に合わせて活用することを指します。

歴史的建築物の保存・再生

建築の保存・再生は、解体して新しい建物を建てるよりも産業廃棄物の発生が少なく環境にも優しい方法です。例えば、世界遺産になった富岡製糸場の国宝「西置繭所」では、オリジナルの材料になるべく手を付けずに残すために、「ハウス・イン・ハウス」と名付けられた、既存の建物の内側に耐震補強を兼ねたガラスの箱を挿入する手法が採用されています。そして、多目的ホールとしての利用が出来るようになっていますが、これは古い建物を修復して保存するだけでなく、現代の人がそこで培われてきた文化に触れながら活用することで、新たな価値を生み出しているのです。

0か100かではなく何を残すのか

歴史的建造物の保存・再生デザインの方法には確固とした規定などは有りませんが、なるべくオリジナルの素材を残すことが大切です。ところが、古い建物になればなるほど設計図が残されていないことが多く、実際に調査に入ると想定よりも状態が悪いことも有り、全てを当初の想定通りに残すことが困難であるケースが多いのが実情です。そのために、調査を行いながら残していくものの優先順位を考え、プロジェクトを進めていく必要があります。歴史が誤解されないように新旧の調和と対比を考えながら、どこをどのように残すかのバランスを取るところが腕の見せどころです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

工学院大学 建築学部 建築デザイン学科 教授 大内田 史郎 先生

工学院大学 建築学部 建築デザイン学科 教授 大内田 史郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

古い歴史的建造物などを未来に残して活用する「保存・再生デザイン」という建築学の分野があります。建築学はいわゆる理系に属するものだと思われがちですが、文系の要素も多く含む幅の広い学問で、建築の保存・再生デザインでは、何をどのように残すかを考えるために、建物が建てられた時代の社会的及び歴史的な背景を深く知ることも重要です。
あなたが興味を持った建築があれば、実際に現地を訪れて、その空間を体験してみてください。その場所で実際にあなたが感じたことは、建築のみならず様々な場面で活きてきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

工学院大学に関心を持ったあなたは

工学院大学は、2017年に創立130周年を迎えた、伝統のある大学です。2019年4月から、専門性を高めた知識を得られるように、先進工学部の「応用物理学科」と「機械理工学科」では各学科を2専攻に分け、きめ細かな学修ができる体制に変わりました。
応用物理学科には応用物理の分野を究める「応用物理学専攻」と宇宙関連分野を学ぶ「宇宙理工学専攻」を、また機械理工学科には従来の機械の知識を学びながらグローバルな視点を養う「機械理工学専攻」とパイロットライセンスの取得をめざす「航空理工学専攻」を設置しました。