暮らしに欠かせない水環境~その現状と未来を考える~

暮らしに欠かせない水環境~その現状と未来を考える~

住まいの給排水という水の仕掛け

モンゴルの遊牧民が暮らすゲルにはなくて、私たちの家に欠かせないものとは何でしょう? 答えは給排水設備です。ゲルの中には水道管も排水管もありませんが、暮らす場所に変わりありません。彼らは外部の環境と関わり合いながら住むところを決め、川が少ないのであまり水を使わない暮らし方をしているのです。
私たちが外部環境を考慮することなく、どこででも生活できるのは、建物の中に給排水という水の仕掛けがいろいろあるからです。

排水溝の先を考えてみよう

蛇口をひねると出てくる水道の水は塩素で消毒してあります。強い殺菌力でウイルスなどを死滅させ、飲料水として供給するためです。塩素そのものを体内に入れてもいいのかという疑問もありますが、それが建物の水環境に対する現在の常識です。では排水された殺菌力の強い塩素はどこへ行くのでしょう。
江戸の街では当時から上下水道が整備されていました。上下水道が一緒というところも多くありました。なぜそんなことが可能だったのかというと、油を使うことがなく、排泄物は肥溜(こえだ)めに、洗濯は塩と炭でという生活だったからです。水を使って捨てることが当たり前の現代社会においては衛生設備も重要ですが、目に見えない排水溝のその先はどうなっているのか、考えてみることも必要です。

水環境から考える未来のまちづくり

かつては地域の至る所に小川が流れていました。それが下水道になり、道の下に埋められていきました。今となっては地中の小川をすべてもとに戻すことも、暮らしに必要不可欠な給排水設備の仕組みを大きく変えるというのも、モンゴルの遊牧民のように暮らすことも難しいことです。
しかし私たちの生活の先にある、自然環境のメカニズムと未来について、そのあり方に思いをめぐらせることは大切です。自然にも人にもやさしい未来のまちづくりを水環境から考えながら、私たちの意識を変えていくことが求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 教授 八十川 淳 先生

東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 教授 八十川 淳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築環境学、生活環境学

メッセージ

給排水と、その衛生設備がきちんと整っているおかげで、私たちは住まいの中で水を「使って捨てる」という生活を送ることができています。
私たちはこれまで、今ある問題を解消して「まち」をつくってきました。そうした歴史的背景についても学びながら、現在の給排水のメカニズムは建築設備として正しい技術なのかを考察し、水環境とこれからのまちづくりについて、一緒に知識を深めていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北文化学園大学に関心を持ったあなたは

東北文化学園大学は、仙台・国見の丘にキャンパスを持ち、医療・福祉・社会・経済・工学・情報の幅広い学びができる総合大学です。「実学教育」を教育理念に掲げ、専門職業人を育成する大学です。2021年4月から新しい学部を設置し、学際的な教育環境がさらに充実しました。また、「キャリアサポートセンター」の就職支援と相成って、例年高い就職率を誇り、卒業生は各業界で高い評価をいただいています。