バクテリアの体は新物質の宝庫

バクテリアの体は新物質の宝庫

さまざまな生物にさまざまな糖脂質

「糖脂質」とは糖と脂質が結合した物質です。生物の細胞膜の中には、糖脂質が必ず入っており、水にも油にも溶ける「両親媒性」という性質を持っています。糖脂質の種類や特性は、どの生物から得られたものかによって大きく異なります。例えば、病原菌が生み出す「エンドトキシン」という毒素も糖脂質の一種で、人体を危険にさらすこともありますし、「海綿」という生物から取り出した糖脂質は、医学の分野で制がん剤として利用されています。

バクテリアの糖脂質が免疫機能を活性化する

近年、化粧品のCMなどで「セラミド配合」という言葉をよく聞くようになりました。セラミドとは、糖脂質の一種の「スフィンゴ糖脂質」に含まれる物質です。この物質は保湿機能に優れているため、化粧品に使用されることが多くなりました。スフィンゴ糖脂質は、主に動物の細胞内に存在する物質なのですが、「スフィンゴモナス」という種類のバクテリアも、このスフィンゴ糖脂質を生み出すことがわかってきました。さらに、このスフィンゴモナスというバクテリアからとれるスフィンゴ糖脂質は、人間の免疫機能を活性化させる力を持っていることも判明し、医薬品などへの利用が期待されています。

微生物の大きな可能性

バクテリアなどの微生物は、実験室で培養して増やすことで、研究に使用するのですが、培養することができない微生物もたくさん存在します。これまで人類に発見された微生物はごく一部で、まだまだ発見されていない微生物がたくさん存在し、その中にはこれまでの常識をはるかに超えたものもいると考えられます。それらの研究を進めることができれば、さらに新しい物質を発見し、新しい技術に応用できるようになるでしょう。生命科学にはまだまだ解明されていないことがたくさんありますが、医薬品、食品、環境などの分野で、応用が大いに期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 理工学部 生命科学コース 教授 川原 一芳 先生

関東学院大学 理工学部 生命科学コース 教授 川原 一芳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命科学

メッセージ

理工学部で「生命科学」を研究するというと、ちょっと珍しいと思われるかもしれませんが、私たちのコースは生命科学を、学部の枠にとらわれずに、総合的に学んでいけるようにしようというコースなのです。私は主にバクテリアの持つ糖脂質について研究しています。このコースには他にも、植物、動物細胞、有機化学を利用した「ケミカルバイオロジー」など、さまざまな分野の先生がいます。将来はエコロジーの方にも力を入れていこうと考えています。ぜひ私たちといっしょに勉強していきましょう。

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。