「方言、すきやねん!」 方言の再評価とその可能性

「方言、すきやねん!」 方言の再評価とその可能性

再評価される「方言」

方言は日本各地にあります。それぞれの地方で、その土地に合った言葉を生み出してきたからです。しかし、明治以降は、中央集権国家をめざすために方言を廃する政策がとられ、方言を話す人が劣等感を持ったり、差別されたりするようになりました。さらにテレビやラジオの影響により、ほぼ標準語が日本全国に浸透し方言は廃れていきました。それでも方言は完全にはなくなりませんでした。現代では、むしろ方言の持つあたたかさや懐かしさが再評価されています。

カボチャとナンキンの違い

大阪には「ナンキン」という方言があり、カボチャのことを意味します。カボチャはもともと日本のものではなく、南蛮貿易で日本に入ってきました。最初はポルトガル語でカボチャを意味するabobora (アボボラ)から「ボーブラ」と呼ばれていました。やがてカンボジアの産物であることからCambodia abobora(カンボジアアボボラ)となり、そこからカボチャという言葉が広まりました。その後に品種改良でおいしくなり、今度はカボチャ輸入の寄港地である中国の南京から「ナンキン」と名付けられました。時代は流れ、カボチャが共通語として定着しましたが、大阪ではナンキンと呼ばれていたので「カボチャ」と「ナンキン」の両方が存在することになりました。ほかの地域では共通語が残ることが多いのですが、大阪ではカボチャは丸ごとのもの、ナンキンは調理したものと意味を分けたのです。ナンキンの方がおいしそうな印象を持つ人が多いので、方言として言葉が残ったと考えられるのです。

新しい言葉へと変化

佐賀の方言である「がばい」や大阪の「好きやねん」などの言葉は、地方らしさや文化をよく表現しているので新たな価値を見出され、「商品」としても利用されるようになっています。言葉は時代によって変化するものですが、これからも方言は標準語と混ぜ合わさって、新しいコミュニケーションツールとして息づいていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国語教育学

メッセージ

高校では、いろいろな科目を勉強していると思います。この勉強が何の役に立つのかと悩むこともあるでしょう。でも、将来ひとつの職業に就いて何かを極めようとした時に、今勉強している一つひとつのことが非常に大事になり、役立ってきます。ですから好き嫌いせずによく勉強してください。私の研究室では、方言と若者言葉を研究しています。調査旅行に出かけて、辞書にはない言葉を発見することがあります。「言葉との出会い」です。言葉を見つめることは、自分を見つめること、自分の文化を大事にすることにもなります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪教育大学に関心を持ったあなたは

本学は、我が国の先導的な教員養成大学として、教育の充実と文化の発展に貢献し、とりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして、地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としています。この使命を達成するため、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力を持って教育現場を担える学校教員を育成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材の育成をめざしています。