ラクダが海を渡る! 自然に依存した紅海沿岸砂漠の暮らし

ラクダが海を渡る! 自然に依存した紅海沿岸砂漠の暮らし

ラクダが舟代わり

ラクダがサンゴ礁の島をめざして海を渡る、そんな光景を信じられますか?
アフリカ・スーダンの北東部、紅海沿岸の砂漠に牧畜をしながら暮らしている人々がいます。この辺りの海にはサンゴ礁があり、ラクダのえさとなるマングローブが群生しています。ラクダは人間の足では痛くてとても歩けないサンゴ礁も、最深部が2メートルある海水も平気です。彼らはラクダを舟代わりにして海を渡り、マングローブの葉を刈り取り、魚介類を漁獲します。

自然への依存が抑制力に

ラクダに依存することで、人々は過酷な自然条件下で生活できています。ラクダが海を渡れるのは、辺りの地形や潮位、潮流などを熟知した現地に暮らす人々の経験があればこそですが、それでもときには潮に流されたり、砂泥質の底に足を取られたりと、危険がともなうので、行動は慎重になります。
しかし、このことが、結果的に資源の乱獲を制限していると言えます。自然に寄り添った暮らしが、資源を無制限に獲ることを防いでいるのです。

石油に依存する今

中東では、ラクダのミルクもよく飲まれます。ラクダは腎臓の機能が発達していて、少しなら海水を飲むことができます。つまりラクダを介して海水がミルクになっているわけで、ラクダは「天然の海水淡水化プラント」なのです。海水を真水にするプラント技術は日本の得意分野ですが、膨大なエネルギーが必要なため、中東では火力発電所に併設されています。この最先端技術のエッセンスが、じつはラクダの体の中にあるのです。
私たちは石油に依存して暮らしていますが、もし将来石油がなくなったらどうなるでしょう。ある石油産出国の首長は「私の父はラクダに乗っていた。私はベンツを運転し、息子はジェット機を飛ばす。しかしひ孫はまたラクダに乗っているだろう」と言ったといいます。昔から人間は、人力や家畜の力、水力、風力といった再生可能エネルギーを活用してきました。それにもう一度光を当て、見直すことが、これからの社会には必要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 縄田 浩志 先生

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 縄田 浩志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際資源学、環境学、文化人類学

メッセージ

20代の頃、砂漠で砂嵐に遭いました。砂が顔にバチバチ当たり、目も開けられない。ゴーッという音にもう勘弁してくれ、と思っても容赦なく吹きつけてきます。そのとき、自然を敬い畏(おそ)れる気持ちが強く生まれました。同時に、ここで暮らしている人たちはなんて凄いんだろう、彼らと付き合うことができて嬉しいと、そんなことを考えていました。
あなたも、砂漠でなくていいので、いろいろなところに自分の足で行って、見て、感じて、考えて、いろいろな人と会って話してみてください。そして大学でも、その経験を生かしてください。

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。