発達・行動面に心配のある子どもの支援方法を「臨床的」に学ぶ

発達・行動面に心配のある子どもの支援方法を「臨床的」に学ぶ

「発達のつまずき」は、育てかたのせい?

言葉を発するのが遅い、動きがぎこちないなど、乳幼児期の発達に心配なことがあると、世間には「保護者の育てかたが下手」「言葉かけが足りない」「愛情が足りない」などと言う人がいます。しかし、通常の子育てをしていれば、よほどのことがない限り「育てかたや環境」が理由で「言葉の遅れ」や「運動発達の遅れ」が生じることはありません。発達・行動面の心配の原因には、むしろ「子どもの育つ力」に理由がある場合が少なくありません。そうした子どもたちの中には、知的障害、自閉スペクトラム症、ADHD、LDなど、発達障害の診断を受ける子どももいます。

「発達特性」に配慮した環境を

「子どもの育つ力」に理由がある場合には、「発達特性」に配慮した養育支援が重要です。具体的には、日常生活を通して自然には身についていきにくい力の有無を把握します。例えば、「落ち着いて座っていられない」という子どもには、「気が散りやすい」「注意が移ってしまいやすい」「見るべき所を見ずに、気になる所を見てしまう」特性も考え、環境からの刺激を構造的に整理したり、必要な情報を視覚的に集約して伝えたりする接し方を意識します。

「愛着形成」を大切に、子どもが安心できる発達支援を

「育てかたや環境」も実は大切です。適切な養育環境を下支えするのが「愛着形成」です。愛着は、基本的に、こわくて不安な時に、保護者や保育者など信頼できる人にくっついてしがみついて安心することです。子どもはひとりで、色々なことをやりたがります。そして、自分ひとりでは、うまくいかないことを何度となく経験します。泣いて抱きついて来るとき、やさしく穏やかに受け入れ、弱った気持ちを回復してあげるなど、「子どもが守られていると感じられる関わり」を意識した養育支援が必要です。すなわち、発達に心配のある子どもの臨床と保護者への養育支援に携わる場合には、発達特性と愛着形成を大切にする援助方法を臨床的に学ぶことが大きな力になるはずです。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 佐藤 匡仁 先生

岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 佐藤 匡仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保育学、特別支援教育、社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「私は小さい頃、どんな子だった?」と聞いてみてください。例えば「うろちょろ動いてたいへんだった」と言われたら、記憶や実感と一致しますか? 保護者はあなたをどのように育てようとしたのでしょう。保育園や幼稚園の先生は、どうしてあのように言葉をかけたのでしょう。あなたは毎日どのような経験をして小学校に入学したのでしょう。子ども、保護者、保育者が、同じ空間で同じ時を過ごした毎日は、あなたに楽しい生活を送ってほしいと努力した日々です。そんな温かい発達支援、保育、子育て支援について、一緒に研究してみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

岩手県立大学に関心を持ったあなたは

大学は「知識」を得る場であるだけではなく、「人生の目的」を考える場であり、これからの人生で自分は何をなすべきかを探求する場でもあります。人はそれぞれ固有の素質と能力を持っています。それをいかに見出し、育成していくかが教育の最大課題であると考えています。この大学での貴重な学習期間に、自己の能力と個性を伸ばし、適性を見出すことに努めてください。本学の教職員は、全力を挙げてこれに協力します。