ディズニーと日本のアニメの比較から考える日米の文化

ディズニーと日本のアニメの比較から考える日米の文化

キャラクターが魅力を生み出したディズニーアニメ

ウォルト・ディズニー・カンパニーは、1920年代に創業して以来、その長い歴史の中で数多くのアニメーション作品を生み出してきました。特に、1928年の短編作品『蒸気船ウィリー』から登場したミッキーマウスや、その後の作品に登場するドナルドダック、グーフィー、プルートなどの魅力的なキャラクターは、ディズニーアニメの人気をより一層高める要因となりました。こうしたキャラクターという枠組による奥深い作品性の追究が、ディズニーアニメとほかの作品との決定的な違いを生み、大人も子どもも楽しめる娯楽としての「アニメ」がアメリカの大衆文化に定着する礎となったのです。

独特の特徴を持つようになった日本のアニメ

一方、アメリカで大衆文化として根付いたアニメが日本に輸入されたのは、1960年代のことです。1963年からテレビ放映された『鉄腕アトム』や、1965年から放映された『オバケのQ太郎』などがその先駆けでした。これらの日本のアニメをディズニーアニメと比較すると、時には深刻で暗い側面もある思想性や科学性など、アメリカとは異なる文化に基づく作品作りがされていることがわかります。潤沢な予算により滑らかで美しい動きの表現を実現していたディズニーアニメに対し、当時予算の乏しかった日本のアニメは、キャラクターの目や口元、手など一部分だけを動かすといった工夫や、余白や静止を生かした演出を生み出すなど、独自の作品性を育んでいきました。

うまく変形して輸入し、新たな文化を生み出す

このように、ディズニーアニメと日本のアニメを比較してみると、日本人は、外国の文化をそのままコピーして輸入するのではなく、自分たちの環境や文化に適合するようにうまく変形して輸入し、そこから新たな文化を生み出す術に長けていることがわかります。アニメという切り口で考えるだけでも、日米の大衆文化のさまざまな特徴について理解できるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻 教授 伊奈 正人 先生

東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻 教授 伊奈 正人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

グローバル化が進むこれからの社会に適応して生きていくためには、英語などの語学を学ぶことが重要であるとよく言われますが、語学だけでなく、それによって「何を伝えるのか」という中身について学ぶことも同じか、それ以上に大事なことです。伝えたいことが何もなくてカラッポであれば、英語も決してうまくなりません。日本や世界の歴史をちゃんと勉強し、私たちと海外の国々との関係についてもしっかり学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学現代教養学部は、全学的に国際性、女性の視点、実践的学びを重視した教育を展開しています。100周年を迎えた2018年に「国際英語学科」「心理・コミュニケーション学科」を新設。また、国際社会学科に新たに「コミュニティ構想専攻」を設置しました。キリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育で自ら考え、知識や能力を行動へとつなげ、社会に出てからも学び続け、さまざまな問題を解決する力を身につけたリーディングウーマンを育成します。