小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性

小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性

「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる海洋島

小笠原諸島は、東京から約1000キロ南に位置する、大陸と一度もつながったことのない海洋島です。現地には空港がないため、交通手段は6日に1便程度運航している定期船のみになります。
小笠原諸島には、外部からの植物はめったにたどり着けませんが、鳥や風、海流などによって運ばれてきた植物の種子は、競争相手のいない島の中で独特の進化を遂げ、固有の植物種となったものも数多くあります。植物のほかに鳥類や昆虫類にも固有種が多いことから、小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、世界自然遺産にも登録されています。

絶滅の危機に瀕している固有種

例えばムラサキシキブ属植物は、小笠原諸島では3種に種分化し、外見でもすぐに違いがわかるほどの進化を遂げました。やや湿った林内や林縁に生育するオオバシマムラサキ、やや乾いた低木林の林内に生育するシマムラサキ、稜線上の風当たりが強く乾燥した矮性低木林や岩の隙間に生育するウラジロコムラサキです。外部から閉ざされた島の中で、生育する環境の違いによって生じる植物の進化の過程を観察できる小笠原諸島は、非常に貴重な環境です。そしてその進化は、今も脈々と続いています。
しかし、前述のウラジロコムラサキをはじめ、小笠原諸島の固有種には、環境省のレッドリストに指定された絶滅危惧種も少なくありません。その原因は、180年ほど前に入植した人間が持ち込んだヤギなどの動物をはじめとする外来種が、小笠原の脆弱な生態系に大きな影響を与えてしまったからなのです。

生態系の本来あるべき状態を維持していく努力

小笠原諸島の固有種を守っていくためには、人間が持ち込んだ外来種の動植物を調査し、それらの駆除を含めた対策を適切に行っていくことが必要になります。これからは、固有種の生育環境へ人間が影響を及ぼすのをできるだけ避け、それらの固有種が本来あるべき状態を維持していく努力が一層必要になるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 村上 哲明 先生

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 村上 哲明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

分類学、進化学、生態学

メッセージ

最近、社会の中でも、生物多様性やその保全というテーマが注目を集めています。実は、東京都は、小笠原諸島や伊豆諸島、奥多摩の高山なども含まれているので、非常に生物多様性の高い地域なのです。私たちは、植物の多様性について調べています。植物の多様性とそれを生み出した進化を一緒に研究してみたいと考えている方が、私たちの大学に来てくれることを期待しています。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。