20世紀演劇の革命的傑作『ゴドーを待ちながら』の魅力

20世紀演劇の革命的傑作『ゴドーを待ちながら』の魅力

20世紀演劇に革命を起こした作品

サミュエル・ベケット(1906~1989)の戯曲『ゴドーを待ちながら』(1953年パリ初演)は、それまでの演劇に革命を起こした非常に重要な作品です。「不条理劇」の元祖とも言われます。
最も革命的な点は、「何も起こらない」ことです。全編を通じて主な登場人物であるホームレス二人が「ゴドー」をひたすら待つだけで、出来事らしい出来事は(ポッツォとラッキーが来るほかは)何も起きません。その間、二人はたわいない会話をして時を過ごすのみです。このように常識破りだったため、初演時には怒りだす観客もいました。しかし現在では、革命的作品だという評価が定まっています。

「笑い」の要素

この作品には喜劇映画に想を得た要素がしばしば登場します。二人のホームレスは漫才の掛け合いのようなやりとりを繰り返しますが、これはヨーロッパ伝統の道化二人組の流れを汲んでいます。また、途中登場人物たちが何周も互いに帽子を渡し合う場面がありますが、これはアメリカのヴォードビルによく出てくるおなじみの「ネタ」です。
ベケットは若いころにチャップリンやキートンなどの喜劇映画に親しんでおり、この作品に娯楽映画の要素をふんだんに取り入れました。笑いはこの作品の重要な一面です。

人間の存在の問題

しかし一方、この作品には、人間の存在について深く突き詰める20世紀の重要な思想を読み取ることもできます。ひたすら来ないゴドーを待っている間、気を紛らわすだけという状況は、人生そのものとも言えるからです。
この思想の背景には、二つの世界大戦で人間が人間らしい扱いをされなかった事実があります。20世紀にはハイデガーやサルトルなどがこの思想潮流を担いましたが、さかのぼると19世紀のキルケゴール、さらには17世紀のパスカルにまでその思想の源流をたどることができます。
娯楽的要素と深いテーマ、両面のバランスをうまくとりながら演出することがとても難しい作品ですが、二面の存在こそが傑作たるゆえんだと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 言語態・テクスト文化論コース 教授 田尻 芳樹 先生

東京大学 教養学部 言語態・テクスト文化論コース 教授 田尻 芳樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英文学、フランス文学、演劇学

メッセージ

高校時代は、しばしば親や教師の価値観と衝突します。でも、必ずしもその価値観に従う必要はありません。自分が興味のあることをやってください。
もしも「これが自分の興味のあることだ」というものがはっきりしていなかったら、物おじせずにいろいろな体験をし、いろいろな種類の人に会い、いろいろな作品に接してください。そのうち、自分に大きなインパクトを与える何かに出会います。それは自分が好奇心をもって幅広く体験してこそ出会うものなので、貪欲にいろいろな方向にアンテナを張りましょう。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。