自分の価値を高める人間関係をつくるには

自分の価値を高める人間関係をつくるには

仲良くなるきっかけは「偶然」

友だちを見つけるとき、決め手になるのは相手のパーソナリティでしょうか? 実は、偶然近くにいた人と親しくなることが多いという心理学の実験結果があります。人間は、物理的に会う回数が多い人ほど魅力的に感じることがあるのです。例えば、新学期が始まったときに席が近かったり、部活が同じだったりして顔を合わせる機会が多いと、仲良くなりやすいのです。

耳寄りな情報は誰から?

偶然ではなく意識的に、自分の価値を高める人間関係(対人ネットワーク)をつくるにはどう行動すればよいでしょうか。例えば、会社で昼食を一緒にとるとき、同じチームのメンバーと出かけると、そのチームの情報しか得られませんが、違うチームのリーダーを集めて出かければ、今まで知らなかった耳寄りな情報を聞ける可能性が高くなります。つまり、異なる複数のグループのリーダーと仲良くなり、自分がグループ同士をつなげる人になれば、どのグループからも頼りにされるので、その人の価値は高まると考えられるのです。
1970年代のアメリカで、転職先を探すとき、どんな人から有益な情報を得たかを調べた研究があります。最も多かったのは、普段はあまり付き合いのない知人など、それほど親しくない「弱いつながり」の人から情報を得たというものでした。このことも、異なるグループの人とのつながりが、有益な情報をもたらす可能性が高いことを示しています。

合理的に助け合う社会

感情に左右されずに人間関係をつくるのは、難しいことかもしれません。しかし、人が覚えられる人間関係の数は、脳(新皮質)の大きさから、平均すると約150程度でしかないことが知られています。驚くほど記憶力がよい人は、人間関係をグループにして覚えるなどのテクニックに長けているのです。人間は、そもそも1つのグループに所属して安心したいという欲求を持っていますが、利益を考えるなら、限りある記憶力をうまく使って、人間関係の幅を広げて合理的に助け合う社会をつくる、という方法もあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 教育学部  准教授 五十嵐 祐 先生

名古屋大学 教育学部 准教授 五十嵐 祐 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会心理学

メッセージ

進路を決めるときに大切なのは、自分の力で考えることです。世の中には情報があふれていて、インターネットで探せば簡単に答えが見つかるように思えることもありますが、知識というものは、いろいろな人の努力の集積で成り立っているものです。先人に敬意を払いながら、自力で調べて考える習慣を身につけてください。そして、わからないことがあったら、信頼できる先生や友だちに相談してみましょう。議論を重ねて理解を深め合い、自分の考えを磨く中で進路のことも考えると、納得のいく答えが見つかると思います。

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。