電柱は本当に醜い存在? 環境デザインで考える私たちの社会
生活に関わるすべての環境のデザインを考える
「環境デザイン」とは、建築、インテリア、ランドスケープ(景観)の3つを柱に、人間の居場所をデザインすることです。家具や小物など、私たちの身の回りにあるものはインテリア、それらの外側にある家や建物は建築、さらにその外側にある庭や街並、自然の風景はランドスケープになります。なぜそこに一本の木を植えるのか、なぜ人はその場所に座るのか、私たちの生活に関わるすべての環境をデザインという視点でとらえることが、環境デザインの考え方です。
いろいろな場所をさまざまな角度から観察する
環境デザインを学ぶには、散歩や旅行をしたりして、いろいろな場所を見て回って観察することが大切です。世の中で居心地がいいとされている場所は、デザイナーではない人によってもしばしば作られています。美しい街並とは何なのか、古くて劣化しているものにもよさは残っているのか、さまざまな角度から観察して考えることが求められます。
例えば、日本のほとんどの街にある電柱は、都市デザインの観点では多くの場合、醜いものと考えられています。しかし、電線を地下に埋設すると、箱状の変圧器が地上に露出してしまいます。果たしてそれは美しい光景でしょうか? そもそも日本では、電柱自体もランドスケープの一つとして認知されているのかもしれません。先入観で否定する前に考えてみる必要があるのです。
何を加え、何を守るべきかを考える
古くても価値のある建物の中には、その寿命を伸ばしたり、防災性を高めたりすることで維持が可能なものがあります。もちろん、古いものなら何もかもいいと考えてしまうのはよくありませんが、私たちの社会の中では、壊す必要のない建物やランドスケープが壊されてしまっていることも事実です。また新しく作るものは持続可能なのでなくてはなりません。今あるものに何を加え、何を守っていくべきか、環境デザインの考え方は、これからの私たちの社会や文化を作っていく上で、なくてはならないものなのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。