和菓子の枠をこえて、食のデザインで未来を開く

和菓子の枠をこえて、食のデザインで未来を開く

意外な「和菓子」のデザイン

団子やたい焼き、ようかん、煎餅などの和菓子は、日本人にとても身近な存在です。最近では、洋菓子に抹茶や桜など和の要素を加えた「和スイーツ」も人気を集めています。こうしたスイーツは目新しいものですが、実は和菓子のイメージを表面的にアレンジしたに過ぎません。枠からもう少しはみ出した和菓子をデザインすることで、新しい発見や驚きが生まれることがあります。例えば、私たちが思い浮べるまんじゅうは丸い形が定番ですが、それをあえて四角い形にしてみる、あんこにフキやゴボウなどの意外な野菜を混ぜてみる、甘さの中にほんの少し苦みを加えてみるなどです。伝統を大切にしながらも、その枠にとらわれずに自由に発想することで、「和菓子なの?」という驚きや感動を生み出し、食の可能性を大きく広げていくのです。

食べやすさの外にある面白さ

タピオカやパンケーキなど食の流行が目まぐるしく変わり、さまざまな食べ物があふれる今日、消費者は自分の好みに合ったものを選ぶ傾向が強まっています。そんな中での食品企画や開発では、どうしても流行やマーケティングに寄ったものが中心になりがちです。もちろんそれも大事なことですが、市場の真ん中にあるものだけが食の可能性ではありません。少し外れたところに、まだ知られていないおいしさや面白さが隠れているかもしれないのです。マーケティングにとらわれずユニークな発想を持つことは、新しい食のデザインを考える上で大変重要です。

食の未来をつくる「実験の場」

「食の展覧会」という試みがあります。これは、実際に食べてもらうことが目的ではなく、食品の「表現の可能性」を追求する、いわば食の実験場です。例えば、F1のレーシングカーから市販車の技術が生まれたり、ファッションショーのドレスが流行に影響を与えたりしています。同様に、食の分野にも最先端の表現の場があることで、そこから日常に役立つアイデアや技術が生まれると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学 栄養学部 食文化栄養学科 准教授 平野 覚堂 先生

日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学栄養学部 食文化栄養学科 准教授平野 覚堂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品デザイン、コミュニケーション論

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のうちはお金や時間の制約があるため、思うように経験の幅を広げるのは難しいかもしれません。でも、今はインターネットやSNSなどの身近なツールを活用することで、今までとは違った方法で感性や美意識を育てることができます。そして大学に進めば、自分と同じ興味を持つ仲間に出会える環境があり、きっと世界が大きく広がるはずです。そのときに備えて、まずは今の自分を信じて、身の回りにあるチャンスを逃さず、何事にも貪欲に取り組んでみてください。未来の自分への準備は、今日からでも始められます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学に関心を持ったあなたは

本学は食・栄養・健康のスペシャリストを養成しています。栄養学部は埼玉県坂戸市にあり(池袋より東武東上線急行で40分、若葉駅東口より徒歩3分)、短期大学部は東京都豊島区(JR山手線駒込駅北口、または東京メトロ南北線駒込駅5番出口より徒歩3分)にあります。第35回管理栄養士国家試験合格者数は、233名受験し、232名合格[実践栄養学科新卒のみ]・合格率99.6%をあげており、合格者数は全国1位。また、臨床検査技師養成の伝統校でもあり、そのほかにも、養護教諭・家庭科教諭・栄養教諭を養成しています。