赤ちゃんの目に、世界はどう映っているのだろう?

赤ちゃんの目に、世界はどう映っているのだろう?

赤ちゃんはお母さんの顔がわかる?

生後間もない赤ちゃんには、色や形、大きさや遠近などが見えているのでしょうか。もし、そうでなければ、いつから大人と同じように見えるようになるのでしょうか。
赤ちゃんの目に映る世界を調べる方法の1つに、「選好注視法」があります。これは、好きなものをじっと見つめるという赤ちゃんの習性を利用した行動観察による実験で、例えば、お母さんの顔写真とお母さんによく似た女性の顔写真を見せ、どちらを長く見るかを調べるというものです。何回も実験を繰り返し、お母さんの写真を見る時間の方が長いという結論が出れば、赤ちゃんは、お母さんの顔を認識していることがわかります。

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02

また、赤ちゃんの視力を測る実験もあります。これは、白地に黒の線を描いたカードと灰色のカードを見せ、その違いを認識できるかを調べる方法です。黒い線の幅を狭くしていくと、やがて白黒の区別がつかなくなり、灰色に見えるようになることから、この特徴を使って赤ちゃんがどの程度まで線を識別できるかを調べるのです。この実験の結果、赤ちゃんの視力は、生まれたばかりでは0.02程度、生後6カ月で0.2程度だということがわかりました。
このほか、色や形、奥行きなどに関するさまざまな実験により、生まれた当初はよく見えなかった赤ちゃんの目も、生後4、5カ月頃に立体が見えるようになり、つかまり立ちやはいはいができる8カ月くらいになると、知っている人と知らない人の区別もつくようになることがわかってきました。

発達障がいのある子どもの認知の理解にも

赤ちゃんのものの見え方=視覚認知を調べることは、赤ちゃん自身の発達の過程を理解することはもちろん、発達障がいのある子どもの認識世界を理解することにも役立ちます。
赤ちゃんの視覚を研究することで、認知世界獲得の定型的なプロセスがわかるため、そのプロセスと異なる発達障がいのある子どもの認知の仕方についても、特徴が見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授 金沢 創 先生

日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授 金沢 創 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

心理学、認知科学

メッセージ

私は、赤ちゃんから見た世界を心理学的な実験手法を使って研究しています。
心理学というと、カウンセリングや臨床心理学のイメージを持つ人が多いかと思いますが、赤ちゃんから見た世界を実験的に確かめるという研究もあるのです。現在、この研究分野は、どんどん発達していて、医療現場や脳科学的な研究にもつながっています。あなたも大学に進学したら、ぜひ、赤ちゃん研究にトライしてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

日本女子大学に関心を持ったあなたは

日本女子大学は、「日本で最初の日本を代表する女子大学」という意を込められて名付けられました。創立は1901(明治34)年、110余年の歴史をもつ伝統ある女子総合大学です。創立以来「自らの人格を高め、使命を見いだして前進する」という理念のもと、社会で力を発揮できる思考力・実践力を育てることに力を注いできました。女性の生き方の選択肢がますます多様化する今の時代、可能性は無限に広がっています。日本女子大学は、自分の個性や資質を再発見し、あなたらしく輝くための生き方を存分に追求できる大学です。