自分は探せる? それともここにいる?

自分は探せる? それともここにいる?

自分は探すものではない

「自分探しの旅」と聞けば、あなたは何を思うでしょうか。「やってみたい」と感じるかも知れないし、「なんだか古い」「かっこ悪い」と考える人もいるでしょう。現代の若者に多いのは、圧倒的に後者のようです。このことから、一昔前の世代の考える「自分」と、現在の若者が考える「自分」に違いがあるのがわかります。
かつての「自分」、つまり「自分探しの旅」の「自分」とは、自ら作っていくものでした。彼らは旅という出会いの中で、理想的な自分を作っていこうとしたのです。しかし、現在はそうではありません。若者は絶対的な価値基準を持たないため、自分を作ろうとはしないのです。そこで彼らは、もとから生まれ持った自分を求めます。オーラや前世といった、スピリチュアルブームの原因はここにあるのでしょう。

他者が自分を保障してくれる

ではなぜ、絶対的な価値基準は失われるに至ったのでしょうか。その理由が、「多様性」です。あなたは、「自由にやりなさい」と大人からよく言われませんか。自由および多様性を重視する教育が、昔の普遍的で絶対的な価値基準に取って代わったのです。
それでは、教育が多様性を求めるようになったのは、なぜでしょうか。それは後期近代が、ものにあふれた社会だからです。そんな時代に産業界が必要としたのは、画一的な労働者ではなく、差異を生み出すことのできる、多様性を持った人物でした。そのニーズに応えるために、多様性を重視する教育が進められたのです。
多様性を求められ、普遍的価値観を失った結果、若者は自分を内的に、そして直感的にとらえるようになりました。内発的な直感が、彼らにとって絶対的なものになったのです。しかし、絶対的といっても直感ですから、非常に主観的で揺らぎやすいものです。そこでそれを肯定してもらうために、他者への依存度が高まったのです。自分を保つために、他者にたえず肯定してもらわねばならない。若者の発する「自分」という言葉の変遷からそんな現代の人間の姿が見えてきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波大学 社会・国際学群 社会学類 教授 土井 隆義 先生

筑波大学 社会・国際学群 社会学類 教授 土井 隆義 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

高校までの勉強は、与えられた問いについて答えを探すことが中心です。それは、いわば受動的な勉強といえます。しかし、大学に入ってからは、そもそも何を問いとして設定するのか、自分の研究課題を自分で探すことが重要になります。それは、いわば能動的な勉強といえます。このように勉強のスタイルを切り替えるためには、さまざまな現象に対して積極的に関心をもち、常に感覚のアンテナを張り巡らせておくことが必要です。受験勉強だけに偏らず、できれば今のうちから、いろいろなことへの興味を大切にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波大学に関心を持ったあなたは

筑波大学は、我が国を代表する研究機関集積地の筑波研究学園都市の中核を占める総合大学です。東京教育大学の伝統を受け継ぎ、柔軟な教育システムと専門分野を備え、学際性を重視しています。「学群・学類」制による学部段階教育、全教員の大学院所属による研究の重視、学生宿舎や課外活動など充実した学生生活支援などが特色です。今や“Tsukuba”ブランドは, 研究成果とともに国際的にも高い評価があります。