食べたい気持ちはどこからくる? ~食欲の仕組みを解き明かす~
食欲にはホルモンが関わっている
人体のメカニズムはとても精巧につくられていて、さまざまなホルモンが複雑に働いています。例えば、食欲を感じるのも、身体や脳にあるホルモンが反応し合って、空腹感や満腹感を生み出しているからです。
1988年、サケの脳から「MCH(メラニン色素凝集ホルモン)」と呼ばれる化学物質が見つかりました。このホルモンは、魚類では体色に関わるホルモンですが、哺乳類では食欲をコントロールしています。
化学反応を起こす「鍵と鍵穴」
ホルモンはしばしば、「鍵」にたとえられます。ホルモンの鍵には、受容体という「鍵穴」が必要です。鍵にぴったり合う鍵穴があって初めて、体内で化学反応が起きるのです。
MCHを投与すると食欲が増すことは、実験により知られていましたが、この鍵穴となる受容体が見つかっていませんでした。世界中の研究機関でMCHの受容体探しが繰り広げられ、ラット脳の抽出物を使って候補となる受容体群と組み合わせるなど、さまざまな方向から研究が行われた結果、1999年、遂にMCH受容体が見つかりました。この発見を受けて、MCHと受容体の関係を阻害する化学物質を作ることができれば、効果的なダイエット薬の開発につながると期待されています。
心の動きも司るMCH
ところで、MCHは魚類では体色に関係するのに、なぜ哺乳類では食欲に関係するのでしょうか。進化の過程でMCHの働きがどのように変化してきたのかも、解明が待たれます。また、MCH受容体を詳しく調べると、食欲ばかりではなく、うつや不安など人間の心理や、睡眠にも関わることがわかってきました。MCH受容体は、脳の視床下部と呼ばれる部分の神経細胞に多く存在するのですが、信号の伝わる経路や信号が届く場所によって、食欲やうつ、不安など、異なる現象をコントロールしていると考えられています。どのような仕組みで働いているのか、分子レベルでの解明が進んでいます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。