流体工学からささえる「細胞移植」
「細胞移植」を知っていますか?
細胞を治療に使う「細胞移植」という治療法があります。代表的なものとして、白血病の治療などに使われる骨髄移植、膵(すい)臓の中の膵島という組織を移植する膵島移植などがあります。最近では新生児の医療として肝臓の細胞を移植する肝細胞移植に期待があります。これらの方法は、細胞を体の中に移植することで、臓器の機能を補い治療をする方法です。iPS細胞などの幹細胞からさまざまな細胞をつくりあげることができるようになるなかで、再生医療の入り口としても期待されています。
しかしながら、細胞移植において利用する細胞は、すごくデリケートです。ちょっとしたことでダメージを受けて細胞の機能が落ちてしまったり、死んでしまったりする問題があります。こうした課題に、機械工学、流体工学の知恵を活用し、より安全で、確実な医療につなぐための研究が進められています。
細胞移植にも、流体力学の知見が生かされている!
細胞移植では、細胞の分離や移動の段階で、細胞にさまざまな負荷がかかります。遠心分離器にかけたり、細管やフィルターを通したり、いろいろなところで細胞はダメージを受けてしまいます。液体と固体が混じり合った状態の流れを「混相流」と呼びますが、流体力学の中でもこの混相流の知見を生かし、細胞をやさしく扱うための研究がおこなわれています。
細胞の制御には、流れの力や電場の力も
「いかに細胞の持っている機能を保つか、高めるか」、「いかにたくさんの細胞を手に入れるか」、こうした目的のために、工学的な切り口で最適化と効率化を図ります。
例えば、細胞を移植する場合にはそのかたまりが大きすぎてもダメで、適切な大きさが重要です。また、元気な細胞だけを取り出すなどの制御も求められます。そのために、流れの力を利用したり、電場の力を利用することで解決が可能です。細胞移植が広く医療として利用される時代に向けて、細胞の機能などを計測する技術、そして細胞を操作・制御する技術が必要とされているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 小原 弘道 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
臓器工学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?