企業広告の最前線、「SNS」の影響力

企業広告の最前線、「SNS」の影響力

テレビ、ラジオ、雑誌、新聞からインターネットへ

20世紀の広告や情報発信は、「4マス」と呼ばれるテレビ、ラジオ、雑誌、新聞が中心でした。しかし、近年、多くの人がこうしたメディアとの接触時間が減り、インターネットを利用する時間が増えています。これにともない、各企業はインターネットを使った広告に力を入れるようになり、中には、mixi、Twitter、Facebook、LINEといったSNSを使用した広告も行われています。

インターネット広告のメリットとデメリット

インターネット広告において一番のメリットは、コストです。テレビCMは、億単位のお金が必要になるケースもありますが、インターネットを使った広告は、100分の1ほどの低予算で行うことが可能です。さらにTwitterで社員がつぶやけば、実質無料で宣伝することも可能です。また、突然決めたタイムセールの告知など、新しい情報を即座に発信できるというメリットもあります。
デメリットとしては、1回の発信で伝わる人数が少ないという点です。例えば、10万人のフォロワーを持っている人や企業は、限られています。逆にテレビでは、視聴率1%であっても80万人が見るという計算になりますから、その差は歴然です。

狙いは口コミしてもらえる広告

ただし、インターネットやSNSには、発信者が手間をかけずに、リツイートなどの口コミでの情報の伝播が期待できます。初期情報の受け手が5万人であっても、それぞれが10人に拡散すれば50万人、さらに広がれば数百万、数千万人になります。こうした特性を利用して、YouTubeにアップされるようなCMを作ったり、ファッション雑誌であれば魅力的な付録を付けて購買を誘い、情報自体はネットに誘導するというような流れを意識して広告戦略を行う企業もあります。こうした広告戦略には確立されたセオリー(理論)がなく、今後さまざまなアイデアを使った広告が登場してくることが予想されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 教授 江下 雅之 先生

明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 教授 江下 雅之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア社会学

メッセージ

あなたは、将来の仕事や就職先を考えて、それに役立つことは何かを考えていると思います。しかし、役に立つことばかり勉強しようとすると、間違いなく「役立たずの人」になってしまいます。
私が若い人に期待しているのは「今まで役立っていなかったものや分野などから、新しい価値を見つけてほしい」ということです。「あ、面白そうだな」「夢中になれそうだな」という視点で、自分の進むべき学部や学科を選んでください。それがおそらく、あなたが新しい価値を創るための出発点になるはずです。

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。