「おかゆ」が最適とは限らない! 管理栄養士がすべきことは?

「おかゆ」が最適とは限らない! 管理栄養士がすべきことは?

患者さん一人ひとりを尊重する「人間栄養学」

「のどが痛い」「胃が重い」と、食事を残す入院患者がいます。でも、それは本心ではなく、患者さんが遠慮して本音を言えず、本当は食事の味つけや内容が気にいらずに食べ残したのかもしれません。また、よく患者さんに「おかゆ」を提供しますが、実は高齢者の中にはおかゆが嫌いで、白いご飯なら食べられるという人が意外と多いのです。栄養は病気の回復や予防に必要ですが、人によって食べ物の好みもさまざまです。栄養成分だけに着目した食品栄養学ではなく、患者個人に着目した「人間栄養学」が注目されています。

みそ汁は、塩分を減らすより、量を減らす

医師が「塩分を一日3gまでにおさえて」と食事の指示を出したとします。しかし、そんな食事は薄味でおいしくありません。その時、患者さんの立場になって「最初のうちは、5gまで増やせませんか」と医師に提案する、あるいは患者さんに「なぜ、このような食事が必要なのか」を説明し、納得してもらうコミュニケーション能力が管理栄養士には求められます。
入院患者にとって、食事は一番の楽しみで、人間の尊厳を保つ大事なものです。おいしく食べてもらうために、流動食を見た目にもおいしそうな本来の魚や野菜の形に成型したり、塩分が好きなのに、塩分を控えなければならない患者さんには、塩分の濃いみそ汁を通常の半分量だけ提供したりという工夫も大切な役目です。

管理栄養士は、チーム医療の重要な一員

アメリカの病院では、食事を作る給食管理栄養士とは別に、病棟で患者さんの栄養ケアを担う臨床栄養師の仕組みが確立しています。日本でも専門の「臨床栄養師」を養成する学会があります。
管理栄養士には、医学と食品の知識を持ち献立提案を行う役割があり、さまざまな医療職が力を合わせる「チーム医療」の重要な一員という自覚が必要です。同時に、本当は「食べられる」のに「食べられない」状況に置かれている患者さんを、人間栄養学を通してサポートし、自らの口から食べてもらうことも大切な役割です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科 教授 加藤 昌彦 先生

椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科 教授 加藤 昌彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床栄養学

メッセージ

「管理栄養士」は、ヘルスプロフェッショナルとして、点滴やチューブなどを使う栄養療法ではなく、可能な限り食事を口から食べてもらう食事療法によって、病人・高齢者を支える役割を担い、医師や看護師たちと一緒に治療やケアにあたるチーム医療の重要な一員です。
この先、病院や介護施設などの管理栄養士をめざす人は、ぜひ医療従事者であるという自覚を持ってください。管理栄養学科では、病院や介護施設での臨床実習カリキュラムを用意していますので、実際の臨床現場で、より豊かな経験を積み、知見を得ることができます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

椙山女学園大学に関心を持ったあなたは

「わたしは、食と健康の、スペシャリストになる。」
食と健康のスペシャリストとして、時代が求める管理栄養士へ。

管理栄養士の活躍は、今や医療や高齢者福祉の場だけでなく、学校教育やスポーツ、さらに産業・ビジネスの分野へと広がっています。食や健康への関心が高まり続ける中、管理栄養学科では高度な知識を身に付けると同時に実践的なプロジェクトなどの体験的な学びを充実させ、あらゆる課題に対処できる「食と健康のスペシャリスト」を養成します。