作業療法には、認知症予防の効果も!

作業療法には、認知症予防の効果も!

作業療法は野球でいうなら練習試合のようなもの

医学的リハビリテーション分野のひとつに作業療法があります。理学療法との違いは、野球の練習にたとえるとわかりやすいでしょう。キャッチボールやバッティングの素振り、ランニングなどの基礎練習が理学療法、それらをベースとした守備練習、連係プレー、練習試合などの「実践的な応用」が作業療法と言えます。
そして1人の患者さんに、理学療法と作業療法は並行して実施されます。麻痺で身体が動きにくい患者さんには、理学療法士が基本動作を訓練し、作業療法士が基本動作からさらに食事動作や、歯を磨く、衣服を着替えるなど、複雑な動きの生活動作ができるように訓練をします。

認知症予防に役立つ可能性が見えてきた

作業療法は身体的な生活機能の回復だけではなく、認知症の予防にも役立つ可能性があります。認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)の人は、日常生活動作は正常にできても、物忘れが激しいなどの記憶障害などが認められる状態です。近年、早期のMCIと診断された人が作業療法訓練をすることで、認知症への移行を遅らせることがわかってきました。しかし、どんな作業が効果的なのかは、患者さんそれぞれによって違うのではないかと考えられています。

作業療法で「ワーキングメモリー」を鍛える

人間の脳には短い時間に頭の中でいくつかの情報を保持し、並行して処理する能力を受け持つ領域(ワーキングメモリー)があります。電話で誰かの電話番号を聞きながらメモするとき、一時的に番号を記憶しながら筆記するのがワーキングメモリーの機能です。ワーキングメモリーを意識して使用することは認知症予防にとって非常に大切で、目標意識を持って作業や行動をしているときに最も活性化することがわかっています。ですから、MCIの人がそれぞれ自分の好きなこと、つまり目標意識を持って行う作業療法は、ワーキングメモリー機能が効果的に使用され、認知症予防につながるのではないかと期待されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 杉原 勝美 先生

四條畷学園大学リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授杉原 勝美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

メッセージ

「作業療法」は、主に生活機能障がいの人を対象として、治療訓練をしていく分野です。障がいのある人が、本人が希望する生活に生きがいを感じて日々を送っていけるように、また健康な人にはさらに健康を維持増進させるように支援をします。「作業療法士」になるためには、さまざまな医療知識や人間の心理、脳や神経のメカニズム、生活行動など、幅広い学問を学ぶ必要があります。学ぶことは多いのですが、きっと有意義な学生生活になると思います。ぜひ一緒に頑張りましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

四條畷学園大学に関心を持ったあなたは

医療技術者(理学療法士・作業療法士・看護師)を養成する大学です。リハビリテーション学部は、学生にとって魅力あるカリキュラム編成と100を超える実習施設が整っており、国家試験合格実績も着実に伸ばしています。また、小規模だからこそ実現できる教員・学生間の親密さが国家試験合格までの懇切丁寧な指導につながっています。看護学部は、取得資格を看護師一本に特化したことによりカリキュラムを充実させました。講義・演習→実習という学修サイクルを形成し、より深い理解につなげ、実践力のある看護師の育成をめざします。