身近に眠る資源、使用済み天ぷら油を新たなエネルギー源に

身近に眠る資源、使用済み天ぷら油を新たなエネルギー源に

地球上の資源は無限ではない

私たちはたくさんのものを消費しながら生活しています。地球上に存在する資源は、決して無限ではありません。限られた資源やエネルギーを無駄なく有効活用していこうとする意識が、これからの社会には必要不可欠になります。そうした資源の中には、私たちのとても身近なところに眠っているものもあります。

天ぷら油からバイオ燃料を生み出す

揚げ物料理を作る時に欠かせない天ぷら油(食用油)ですが、使用済みの天ぷら油をどうやって処分するかは、どこの家庭でも共通した悩みでしょう。使用済み天ぷら油の主成分であるトリアシルグリセロールは、メチルアルコールと触媒を加えて化学反応させると、脂肪酸メチルエステルとグリセリンに分かれます。脂肪酸メチルエステルは新たなエネルギー源、バイオ燃料として活用できます。使用済み天ぷら油からのバイオ燃料の製造は、比較的小規模な設備でも可能なため、日本国内でもすでに実施されている例は数多くあります。これまではお金を払って廃棄物業者に処分してもらっていたものが、資源の有効な代替品として利用できるようになるのです。

「もったいない」という意識を大切に

使用済み天ぷら油からのバイオ燃料の製造プロセスで課題となっているのは、副産物として生成されるグリセリンに触媒によるアルカリ分が残ってしまうことです。そうしたグリセリンの精製処理にはかなり大がかりな設備が必要となるほか、精製してもグリセリンの用途が限られ、需要もあまりないことから、民間だけでは処分が困難な状況にあります。
それでも今後、商業施設や学校などとうまく連携を図り、効率的に使用済み天ぷら油を回収する仕組みが整備されれば、こうしたリサイクルと資源の再利用の取り組みをさらにレベルアップできるはずです。「もったいない」という意識を常に大切にしながら、身近な資源の活用法について考えることは、持続可能な社会を形成していく上で欠かせない取り組みなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都市大学 理工学部 応用化学科 准教授 髙津 淑人 先生

東京都市大学 理工学部 応用化学科 准教授 髙津 淑人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たち人類が一年でどのくらいのエネルギーを消費しているか、知っていますか? それは東京ドーム10000杯分の石油に相当します。でもこのエネルギーは、太陽からもらっているエネルギーに対して、ほんの0.01%にすぎません。
私は、太陽からもらう莫大なエネルギーを少しでも私たちの暮らしに役立てるための化学のチカラを研究しています。一例としては、食材調理に使用した後の天ぷら油をリサイクルする事例があります。あなたが、私たちの研究の仲間に加わってくれることを期待しています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都市大学に関心を持ったあなたは

東京都市大学は2009年4月に武蔵工業大学からへ校名を変更。新たに文系2学部、理系2学部、文理複合系1学部を擁する総合大学として発足しました。前身の武蔵工業大学は80年の歴史を持ち多くの卒業生を輩出、日本の産業発展に貢献して来ました。97年には文系・理系複合の環境情報学部、09年には文系の都市生活学部と人間科学部を設立し、工学部から分かれた知識工学部を加えて学問の分野が大きく広がっています。80年の歴史を携え、キラリと光る特徴をもち存在感のある大学を目指す東京都市大学は、常に進化を続けています。