社会の動きを映像で表現し分析する「映像社会学」とは

社会の動きを映像で表現し分析する「映像社会学」とは

社会はどこにあるか

社会という大きな事象を映像のフレームに記録するには、どこにカメラを置けばよいでしょうか。「社会は個人の中に映っている」という意味で、個人にカメラを向けることも有効です。その人に対するインタビュー撮影やほかの登場人物との会話、その人が撮りためてきた写真・動画や育った街並みの風景からも、一人の人間をかたちづくった社会を見出すことができます。
一方、「社会は個人の外にある」という考え方もあります。例えば、新型コロナウイルスをきっかけとした地球規模の変化のように、一人の人間の力が及ばない事態が起こるのも社会の側面です。そうした社会変動の起こった場所で、人々の生活や復興の様子を撮影し、つなぎあわせることで、個人の外にある社会の全体性が表れてきます。

映像社会学とは

映像が透視する社会をつぶさに分析する学問が映像社会学です。メディア技術が発達し、一般市民にもビデオカメラが普及するにともない、1980年代頃から関心が高まった新しい学問分野です。社会学の伝統的な質的調査方法と同じく、調査協力者と信頼関係を築き、共に映像を作り上げていきます。単に映像を記録するのではなく、場面設定を工夫して登場人物たちが紡ぐ物語を際立たせ、完成した映像を協力者にフィードバックすることで、その人自身も気づかなかった人生の奥深さや生きてきた社会を発見することも、映像社会学の大切な学問的意義といえます。

文字から映像の社会へ

近代社会の基盤は文字というメディアでした。しかし多くの人が映像を視聴し、スマホで撮影することが当たり前になった現代では、映像メディアが社会のベースになりつつあります。例えば、学校や就職の試験が映像を使ったものになれば、これまで見逃されていた能力や個性が再評価されるでしょう。また、一人で読み書きすることに向いている文字に対して、複数の人が協力し合って生産・消費する点も映像の特徴です。映像は今後も、人と人の関係性をより活発にさせながら、社会のあらゆる分野に取り込まれていくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉商科大学 総合政策学部  准教授 後藤 一樹 先生

千葉商科大学 総合政策学部 准教授 後藤 一樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、映画学、ライフストーリー研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が専門とする映像の分野では、文字に比べて五感を駆使して作ること、感受することが求められます。そして、五感を養うためには人と出会い、関わる中で、さまざまな体験をすることが欠かせません。こうした人との向き合い方や感受性、表現力を学ぶ上でも、映像社会学はとても適した学問です。将来映像に関連する職業や学問をめざす人だけでなく、多くの人に学んでほしいと考えています。
あなたにも、高校生活の中でたくさんの人に出会い、自分が変わるという体験を重ねてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

千葉商科大学に関心を持ったあなたは

商経学部は簿記・会計、語学、ITを基礎に幅広い知識を学び、実社会で活躍できる力を身につけます。政策情報学部は文系理系を越えてITエンジニアやテレビ番組制作者、公務員や政策実務家が誕生しています。サービス創造学部は学問・企業・活動を通して学び、ビジネスで世の中を豊かにできる、「新しいサービスを創造する人材」を目指します。人間社会学部は世の中の課題を解決し、人にやさしい社会をつくるための力を身につけます。国際教養学部は国内外の場所を問わずグローバルに活躍できるビジネスパーソンを目指します。