「デザインされた音」が果たす役割とは?
日常生活は「デザインされた音」であふれている
私たちの身の回りは音であふれています。聴こえているのに特に意識しないような音もあれば、思わずハッとさせられるような音もありますが、音によって「存在を感じ」たり「危険を察知し」たり「心地よさを感じ」たり「時間の経過を知らされ」たりしながら暮らしています。私たちの生活に関わっているこうした音のほとんどは、「サウンドデザイン」という視点で作られています。
さまざまなサウンドデザインの分野
映像に合わせてBGMを作ったり効果音を作ったりする仕事があることは知っているでしょう。そのほかサウンドデザインには、機器や自動車、身の回りの製品などに関する音をデザインする「ユーザーインターフェイスサウンド」という分野や、アート作品としての「サウンドアート」、自然などの風景を音で表現する「サウンドスケープ」などがあります。サウンドデザインは多くのこうした専門分野に細分化され、「サウンドデザイナー」と呼ばれる専門的な知識を持つ人が活躍しています。
例えばユーザーインターフェイスサウンドではスマートフォンの着信音や操作音、電子レンジの操作音やお知らせ音などを作ります。「音で伝えられることは何か」ということを考えてデザインされていて、買い物したときの電子決済音は「買い物をしてお金を使った」ことが意識できる音になるように工夫されています。
音は、今後ますます重要になる!
前述したように、私たちの生活には音が活用されていて、さまざまなタイミングで、いろいろな場所から、たくさんの音が鳴るようになってきました。特に、見えていないことに気づかせたり、危険を知らせたりするときに音はとても重要です。しかし、その音にびっくりしたり、不快に感じたりすると、それはデザインされているとは言えないでしょう。音への期待が高まり、音の重要性に注目されている今の時代には、危険を知らせるためだけではなく「いつ、どんな音を聴きたいのか」私たち自身が音について意識的になる必要があると考えられています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。