子どもたちの感性を育むための「音楽の授業」とは?

子どもたちの感性を育むための「音楽の授業」とは?

「何を評価するか」と「何を教えるか」は表裏一体

音楽は好きですか? 楽しみ方・感じ方は人それぞれですが、「音楽が嫌い」という人は滅多にいません。一方、音楽の授業が嫌いだったという人は少なからずいます。それはなぜでしょうか。主な理由として、人前で歌わされるのが嫌だった、よくわからない音楽を聴くのが退屈だった、リコーダーが苦手だった、などが思い浮かびます。
音楽科は教科として位置付けられており、そこには「指導」があり、「学習」があります。そして、指導と学習の成果を明らかにするための「評価」があります。このことが、「音楽嫌い」ではなく「音楽授業嫌い」を生むことと関係しているのかもしれません。

マニュアル通りの指導が「よい指導」なのか?

中学・高校と違い、小学校では多くの場合、1人の教師が全教科の授業を担当します。そのため、音楽の専門教育を受けていない教師でも授業がこなせるよう、文部科学省の「学習指導要領」に準じて作られたさまざまな音楽指導の手引き書があります。それに沿って授業を進めれば、「学習指導要領」で示された内容もクリアできそうです。しかし、マニュアルにそう書いてあるから、と指導するだけで、本当に子どもたちの豊かな感性を育むことができるのでしょうか?

何のために必要かを理解させて知識や技能を伸ばす

鍵盤ハーモニカやリコーダーがうまく吹けないから楽器の演奏が嫌いだったとか、合唱のとき、自分の音がわからなくなって歌えなかったとか、音楽の授業で苦手意識を持った経験はありますか? 学校外での音楽経験の影響もあり、音楽能力には個人差があります。
演奏技術も単なる訓練ではなく、何のために必要なのかを理解すれば、子どもたちは自分の不得手を克服しようと努力します。そのために大切なことは、子どもたち一人ひとりに声や音を合わせた時の響きの美しさを感じさせ、感動をもたらすことです。
音楽の授業を通して、子どもたちの感性を豊かに育むための方法を研究することが、「音楽教育学」の使命の1つなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 古山 典子 先生

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 古山 典子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽教育学、音楽心理学、音楽社会学、美学

メッセージ

あなたは、1日のうちにどれくらい「音楽」に接しているか、意識したことはありますか。買い物に出かけたスーパーやコンビニで、友だちと立ち寄ったカフェで、行きつけの美容院でと、今や、ありとあらゆる場所で音楽が流れています。音楽を耳にする機会があまりにも多すぎて、さっきまでいた場所でどんな曲が流れていたか、覚えていないことも多いのではないでしょうか。
もしもあなたが、小学校教諭や保育士をめざしているのなら、本当に好きな音楽を探し出せる感性や、「音そのもの」に対する敏感さを養うように心がけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福山市立大学に関心を持ったあなたは

福山市立大学は、福山市が設置する公立大学、4学期制による効果的な履修、4年間を通じた少人数参加型授業や、街と一体となったキャンパスを拠点に、福山市全体をフィールドとした体験型授業の充実が特色です。公立大学の特色を生かし、教育学部では地域の教育・保育施設との連携により実践力のある教育者・保育者を目指します。都市経営学部は全国初の学際的な学部で、環境を基盤として工学系、経済学系、社会学系の3つの領域を総合的に学び、持続的な都市社会の発展を担える人材を育成します。