聖母マリアにはさまざまな顔がある? フランスにおけるマリア崇敬

聖母マリアにはさまざまな顔がある? フランスにおけるマリア崇敬

ノートルダム大聖堂は1つではない

2019年4月に起きたパリのノートルダム大聖堂の火災は、フランスだけでなく世界中に深い悲しみを与えました。ノートルダム大聖堂は精神的にもフランスの中心となってきた建造物で、もともとパリの街はノートルダムのあるシテ島を中心に広がっていきました。「ノートルダム」とは「われらの貴婦人」、つまり聖母マリアを意味します。12~13世紀はマリア信心が深まり発展する時期で、それはちょうど北フランスを中心にゴシック建築が花開く時代と重なっています。シャルトル、ランス、アミアン、ストラスブールなどフランス各地に、マリアに捧げられたノートルダム大聖堂が次々と建設されていきました。

相次いだマリアの出現

フランスでは中世から聖母マリアが特別な信心の対象となり、各時代、各地でマリアの「出現」が起こってきたとされています。とくに大革命後、19世紀のフランスはコレラの流行、七月革命、二月革命など、暴動や災厄に見舞われ、社会的混乱のさなか、マリアが修道女や子どもたちの前に現れ、メッセージを伝えたとされているのです。バルザックやユゴーの時代のことですが、1830年にパリで、1846年にラ・サレットで、1858年にはルルドで「出現」し、現在も多くの信者が集う巡礼地になっています。

地方色豊かなマリア像

聖母の図像には、マリアの生涯を題材にしたもののほか、玉座の聖母、ピエタ、無原罪のマリアなど、さまざまな型があります。各地の教会を訪ね歩くと、マリアのどの側面がその土地で特に大切にされてきたかや、土地ごとの表現の違いが見えてきます。シャルトルのステンドグラスの聖母は褐色の肌で大地母神のようですし、オータンの柱頭彫刻では、エジプト逃避の緊迫した場面でありながら、丸顔のマリアは完全な信頼と平安のうちに、穏やかな表情を見せています。このようにマリア像だけに注目しても、時代ごと、地方ごとの多様性が見てとれます。フランス文化を読み解く際にも、こうした宗教的基盤を知ることが鍵になるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 フランス語圏文化論 准教授 大須賀 沙織 先生

東京都立大学 人文社会学部 フランス語圏文化論 准教授 大須賀 沙織 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文社会学、人文学

メッセージ

大学は、あなたが好きなことを選んで学べる場所です。受験勉強をしているときは孤独を感じることもあるかもしれません。しかし、一人の時間は内面を育てる上でとても大切です。私自身、受験勉強のさなかに価値観を変える作品に出会い、大学に入ってからも一人で読書をしているときが何より豊かな時間であったと感じます。大学ではこれまでに得た知識を生きた形で深めることができます。世界史の授業で学んだ出来事を自分の問題として考えたり、実際にフランスに出かけ、教会や世界遺産を訪れたり、体験を通して学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。