植物は自らの傷をどうやって知って、治しているのか?

植物は自らの傷をどうやって知って、治しているのか?

神経がないのに、なぜ傷ついたとわかる?

多くの植物には、組織の一部が傷ついても、その傷を修復することのできる能力が備わっています。しかし植物には、人間や動物のような神経や血管はありません。植物はどのようにして、自らの組織に傷がついたことやその場所を感知し、傷を修復しているのでしょうか?

植物ホルモンの流れが示す傷の位置

植物に傷がつくと、傷がついたことやその場所を植物自身が感知しなければ、修復することができません。その際、植物ホルモンが重要な役割を果たしていることが明らかになっています。ある植物では、茎の上から下に方向性を持って動いていく植物ホルモンがあり、その動きが傷の部分で止められると、どの細胞が傷より上か下かを感知し、傷で失われた部分を作り直す作業を始めるのです。傷ついた部分が作り直される際には、表面組織や水や養分を運ぶ組織、植物自体を支える細胞など、さまざまな種類の細胞が必要となります。それらの細胞がどのように分化してそれぞれ適切な位置に配置されるのか、その仕組みに関してはまだわかっていないことがたくさんあります。

「接ぎ木」に関する数多くの謎

こうした研究の延長線上にあり、今、世界的にも注目されているテーマとして、植物の「接ぎ木」についての研究があります。接ぎ木とは古くから用いられている植物の栽培方法の一つで、台木(だいぎ)と呼ばれる土台の植物に違う植物の穂木(ほぎ)をくっつけて栽培する方法です。農業技術として広く用いられているこの接ぎ木に関しても、なぜ違う植物同士なのにくっつくのか、どのような仕組みでくっついているのかなど、明らかになっていない謎が数多く残されています。
最近は、実験方法や分析技術が急速に進歩しており、わずかな量のサンプルで精度の高い分析ができるようになりました。接ぎ木に関する数々の謎も、これから解明が進んでいくのではないかと期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 朝比奈 雅志 先生

帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 朝比奈 雅志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、植物の「傷の修復」や「接ぎ木」の研究をしています。接ぎ木は違う植物同士をくっつける技術ですが、なぜこのような現象が起こるのか、なぜ違う植物をくっつけることができるのか、まだまだわかってないことがたくさんあります。そこで私は、帝京大学にある世界最先端の研究装置を用いて、このテーマについての研究を続けています。
バイオサイエンス学科では、植物だけでなく、動物、微生物、食品、化学など、ありとあらゆる分野の研究をすることが可能です。あなたの若い力で、生命の謎を解いてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

帝京大学 宇都宮キャンパスは栃木県宇都宮市の北西部の高台にあるキャンパスで、理工学部の4学科(機械・精密システム工学科、航空宇宙工学科、情報電子工学科、バイオサイエンス学科)をはじめとして、医療技術学部柔道整復学科、経済学部地域経済学科が開設され現在は文系・医療系・理工系を擁するミニ総合キャンパスとなっております。それぞれの学問領域で交流を図りながら各分野のスペシャリストとして、将来、さまざまな分野の核として、地域に貢献できる人材を育成します。