フランスの社会・文化から学ぶ

フランスの社会・文化から学ぶ

アメリカとは違うフランスの文化

日本ではアメリカ文化の影響が目立ちます。第二次世界大戦後に世界の覇権を握ったのはアメリカとソ連で、日本は資本主義陣営のアメリカから多くの影響を受けてきました。ただ、同じ先進国の中で、フランスは、アメリカとは明らかに異なる文化性や価値観をもっています。

フランスがもつ4つの特質

フランスの社会や文化における特質を4つあげましょう。まず、「論理性」です。17世紀にデカルトという哲学者が活躍し、人間が合理的にこの世界をとらえることができるという論理性をフランスに根づかせる端緒となりました。また、「批評性」も旺盛です。1789年のフランス革命以降、人々は国の体制を批判的に問い直し、革命を通じて何度も作り替えました。まさに「死にもの狂いの実験」を繰り返したのですが、その根底には強い「批判精神」がありました。さらに、フランスでは「社交性」も顕著です。移民や難民を受け入れ、彼らの文化を取り入れて、自国の文化を豊かに発展させてきました。ピカソやシャガールはそれぞれスペイン人、ロシア人でしたが、彼らの才能はフランスで開花しました。最後は「前衛性」です。フランスでは既成概念を打ち破る奇抜な出来事がしばしば起こります。夏のセーヌ川に砂浜を出現させるイベントがパリ市の主催で実施されるなど、日本では考えられない進取の気質があるのです。

優劣をつけるのではなく

ここで大切なのは、「フランスのほうが日本より優れている」と主張したり、「両者のどちらが優れているのか」を競ったりすることではありません。日本は清潔で無駄が少なく、安全な国で、フランスより住みやすい面がたくさんあります。一方、フランスでは、ほとんどの大学の授業料は無料で、しかも給付型の奨学金が充実していますが、日本の大学の授業料は高く、奨学金制度も低調です。二者択一の二元論ではなく、それぞれの国の特質や欠点を比較して、社会のより良い未来像を考えることが肝要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 フランス語文化教室 准教授 西山 雄二 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 フランス語文化教室 准教授 西山 雄二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

フランス文学、フランス哲学

メッセージ

私が所属している人文・社会系では、さまざまな文化圏の研究・教育が行われています。せまい日本だけの価値観にとらわれずに、いろいろな国から多様な価値観を学んで、柔軟な人間力をつけることができるのです。
私はフランス語圏文化論の研究を専門にしています。学生の皆さんと、フランスに滞在する機会をもち、フランスという国の価値観に直に触れる機会もあります。これらが「人生が変わるほどの経験」になる場合も少なくありません。興味があれば、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。