ドレミの音階とキリスト教の関係? 西洋音楽の起源・グレゴリオ聖歌

ドレミの音階とキリスト教の関係? 西洋音楽の起源・グレゴリオ聖歌

グレゴリオ聖歌とは

カトリックの典礼音楽として、グレゴリオ聖歌があります。これはラテン語の祈りの言葉にメロディーをつけた単旋律の音楽で、古代の遺産も受け継ぎつつ、中世まで長い時間をかけて育まれてきました。そのリズムは飛躍と休息からなり、風のうなり、波の動き、鳥の羽ばたきなど、自然のリズムが反映されています。フランスでは現在でもグレゴリアンの形式を守っている教会や修道院があり、神に捧げる祈りの歌を聴くことができます。日本でもグレゴリオ聖歌の愛好者は意外に多く、演奏会がときどき開催されています。

ドレミの階名の起源に

現在使われている「ドレミ」の階名は、西暦1000年頃、ベネディクト会修道士で音楽理論家のグィド・ダレッツォが考案したとされています。グレゴリオ聖歌には膨大なレパートリーがあり、聖歌隊歌手たちは覚えるのが大変でした。どのように教えたらいいか考えたグィドは、洗礼者聖ヨハネ賛歌の歌詞のはじまりがut(do)、re、mi、fa、sol、laとなっているのに一音ずつをあてはめて音楽教育にとりいれました。また、典礼音楽の旋律はもともと記憶を頼りに口伝で伝えられていましたが、音の動きを示すネウマという記号が生まれ、やがて四線譜に四角の音符を書き込んだ楽譜が考案されて、五線譜の起源となります。

フランク王国の統一にも利用された聖歌

8~9世紀にグレゴリオ聖歌への統一が行われる以前のフランスでは、地方や教区ごとに旋律や歌詞が異なり、その土地固有の聖歌も歌われていました。そのため別の地域に行くと祈りを共唱できない状況でした。そこで、ローマとの結びつきを強くしたフランク王国のピピン3世とその子シャルルマーニュ(カール大帝)は、西方キリスト教世界の王としてローマ式典礼への統一を図り、グレゴリオ聖歌の整備、統合、普及事業を推進しました。ガリアにおいては地方聖歌への愛着や誇りも強く、導入への抵抗もありましたが、グレゴリオ聖歌は徐々に浸透していき、精神的な国内統一にも用いられたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 フランス語圏文化論 准教授 大須賀 沙織 先生

東京都立大学 人文社会学部 フランス語圏文化論 准教授 大須賀 沙織 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文社会学、人文学

メッセージ

大学は、あなたが好きなことを選んで学べる場所です。受験勉強をしているときは孤独を感じることもあるかもしれません。しかし、一人の時間は内面を育てる上でとても大切です。私自身、受験勉強のさなかに価値観を変える作品に出会い、大学に入ってからも一人で読書をしているときが何より豊かな時間であったと感じます。大学ではこれまでに得た知識を生きた形で深めることができます。世界史の授業で学んだ出来事を自分の問題として考えたり、実際にフランスに出かけ、教会や世界遺産を訪れたり、体験を通して学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。