「テレビ離れ」が進む中、メディアはどう活路を見出すのか

「テレビ離れ」が進む中、メディアはどう活路を見出すのか

テレビの特徴と視聴者の変化

メディアにおける表現の中でも映像のインパクトは大きく、特にテレビは広く万人に訴えかけるという意味で頭ひとつ抜けた存在です。ただし1分のニュースにつき約450文字、新聞に換算して40行余りと、伝えられる情報量には限りがあります。資本の論理に対し敏感なのもテレビの特徴で、コストに見合わないという理由で、野球中継や時代劇などのかつての人気番組が地上波ではあまり放送されなくなりました。しかし放映権料などが低く抑えられるBSやCSでは根強いニーズがあり、往年のドラマの再放送と共に高齢者層を中心に人気を博しています。

スポーツを変えるメディアの力

最も巨額の資本が動くのがオリンピックやワールドカップといったスポーツイベントです。例えばオリンピックの放映権は2014年から2032年まで、アメリカのNBCが約120億ドルで購入しています。その結果、NBCの視聴者が視聴しやすい時間帯に、競技のスケジュールが組まれるようになりました。こうしたことは急に始まったわけではなく、バスケットボールのNBAにおけるクォーター制やバレーボールのラリーポイント制など、放送メディアの都合でルール変更が行われるのは珍しくありません。アスリートファーストと言えない状況が生まれていることは、スポーツとメディアの間にある課題と言えます。

変わりゆくインターネットとテレビの関係

通信環境の進歩により、今やインターネットでも手軽に高画質の動画を視聴できるようになりました。無料サイトには、テレビと同様のフォーマットで番組を放送するAbemaTVのようなメディアも登場しました。しかし、テレビと比べれば実は視聴時間がさほど長いわけではなく、伝統的なメディアに比べると広告収入も少ないのが現状です。一方、有料サイトには、好きな時間に好きなコンテンツを視聴できるビデオ・オン・デマンド型のサイトが急速に浸透しています。メディア間の垣根がどんどん低くなる中、より効果的なメディアのあり方が模索されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大正大学 表現学部 メディア表現学科 教授 松崎 泰弘 先生

大正大学 表現学部 メディア表現学科 教授 松崎 泰弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア学、表現文化学

メッセージ

旅行会社が旅先の地域の魅力を詰め込んだ映像コンテンツを制作するなど、今や放送局や出版社でなくても映像制作や編集を自分たちで行うようになってきています。何かしらのコンテンツを制作するスキルを持っていることは、将来に幅広い選択肢をもたらしてくれますし、何より、自分の考えや思っていることを形にすることは非常に面白いことです。
映像や活字など、さまざまなメディアにおける表現方法をあなたもぜひ身につけてください。メディア系の仕事は出会いの連続ですから、人生を変えるような体験が待っているかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大正大学に関心を持ったあなたは

大正大学は大正15(1926)年に設立された、2026年に100周年を迎える伝統のある大学です。6学部10学科の学問分野で文学や心理、歴史、メディアなど、多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を目指します。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からもアクセスしやすい立地です。全学部が4年間を同じキャンパスで過ごします。また、1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数が7.8名と、教員との距離が非常に近いことも特徴です。