人間と水生生物のはざまに立って、よりよい共存方法を探る
工学的視点で生態系を守る知恵
川の氾濫や洪水、土砂崩れ、水不足など、私たちの生活は自然の脅威にさらされています。そこで河川の改修工事を行います。また、農業の生産性を向上させるために、水田や農業水路を整備します。しかしそれが古来の水生生物たちの生息環境を崩してしまうこともあります。そこで最近は生態学者や土木工学者などが力を合わせ、淡水魚などを守りながら河川や農業水路の改修を行うのが主流になってきました。
ビオトープと呼ばれる生息環境を整備したり、コンクリートの水路に魚巣(ぎょそう)ブロックをつけて流速などを整えたり、護岸に生物がすみやすい構造物を組むといったことが行われています。
生物を守るには、まずその生態を知る
生物の世界には外来種が入ってきます。定着できるのはごく一部ですが、生き残ったものは生命力も繁殖力も強く、在来種が駆逐されることも少なくありません。北海道・東北に棲息するニホンザリガニは外来種のウチダザリガニの影響などで絶滅の危機に瀕しています。岡山県でみられる淡水魚のスイゲンゼニタナゴとアユモドキは、外来種や開発などの影響を受けて、国内希少野生動植物種に指定されるほど激減しています。
スイゲンゼニタナゴの繁殖方法は、二枚貝に卵を産み付けるというユニークなものです。つまりこの種を保全するには、好みとなる貝の種も保全しなければなりません。しかしスイゲンゼニタナゴの「好みの貝」の詳細は、わかっていません。その生態はフィールドワークや室内実験を重ねて明らかになりつつありますが、まだまだわからないことだらけです。
なぜ在来種を保全する必要があるの?
生態系は、生物の1種1種がいて成り立ちます。たとえ1種でも絶滅してしまうとバランスが崩れます。よって、強すぎる外来種が登場すれば日本全体で生態系が崩れることも考えられ、日本人が古来自然から享受してきた恩恵を受けられなくなる可能性もあるのです。それを防ぐには、小さな地域のひとつの「種」ごとに目を向けて守ることが必要なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
岡山大学 工学部 環境・社会基盤系 教授 中田 和義 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
保全生態学、農村生態工学、応用生態工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?