空飛ぶ車もつくれちゃう!? 空気力学の可能性

空飛ぶ車もつくれちゃう!? 空気力学の可能性

飛行機やロケットはどうやって飛ぶの?

飛行機は空気の力を利用して空を飛びます。飛行機がエンジンの力で加速すると、その形状から翼の上と下を流れる空気の速さに差が生まれます。その結果、翼の下が高圧、上が低圧になって下から上に押す力がはたらくのです。これが揚力です。ヘリコプターでも原理は同じで、回転している羽根の上と下で圧力差が生まれて、上に持ち上がるという仕組みです。ロケットの場合は翼の揚力は使いませんが、羽根をつけ、空気の流れを調整し、思わぬ方向に行かないようにしています。

ドローンの改良にも役立つ「空気力学」

飛行機やロケットのように固定された翼を持つものを固定翼機、ヘリコプターのような回転する翼を持つものを回転翼機といいます。回転翼機の場合、一方向に回転することから、進行方向の右側と左側で揚力が不均衡になります。回転翼のドローンが当初すぐに落ちてしまったのは、これが関係しています。もちろんモータなどの問題もありますが、ドローンの改良にも「空気力学」が貢献しています。

可能性がいっぱい! 空飛ぶ車

地上を走り、空を飛ぶこともできる「空飛ぶ車」が構想されています。いろいろな用途が考えられますが、まずは災害や事故の際の人命救助での活用が期待されています。ドローンは災害が起きたときにものを運ぶことに使われますが、人を運ぶにはドローンでは力が足りません。
空飛ぶ車も固定翼型と回転翼型が考えられますが、固定翼型は滑走路が必要なので、滑走路なしで飛べる回転翼型の方が有望です。既存のヘリコプターだとヘリポートが必要ですし、着陸できる場所が限られますが、車に近いものであれば、いろいろな場所で活躍できます。着陸した後も、車として移動できるので、可能性が広がります。今は安全管理の面などでいろいろと議論が分かれていますが、技術ができ、多くの人が使うようになると、ルールも整備されてくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授 北村 圭一 先生

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授 北村 圭一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

空気力学、流体力学、航空宇宙工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

とにかく何か興味のあることを見つけてください。もしそれがよくわからなかったら、まずは目の前のやるべきことをきちんとやりましょう。今やっている勉強は、将来、きっとあなたの役に立ちます。
私の場合は、高校生の頃に習った数学や物理がとても役に立っています。論文を書くには国語力、国際学会に行けば英語力も必要です。海外の研究者と話すと、各国の歴史が話題に出ることもあります。意外なところで役立つこともありますし、仕事に直結することもあるのです。せっかくですから、楽しんで勉強してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

横浜国立大学に関心を持ったあなたは

横浜国立大学は、高い国際性と実践的な学問を尊重し、社会に開かれた大学をめざします。全学部の学生がひとつのキャンパスで学び、学部の垣根を越えた交流ができ、国立大学には数少ない経営学部も置かれています。新しい潮流を起こして21世紀の人類社会に貢献できるよう、社会からの要請を的確に把握し、国民から委ねられた資源を有効に活用しつつその活動を開放し、社会の期待に応えます。