心理学が解明する、「スポーツパフォーマンス」と「感情」との関係
スポーツと感情
あなたはスポーツの試合で、体が思うように動かなかった経験がありますか。大事な試合などでは、緊張が高まり、普段とは違う変化が体にも生じます(これを「あがり」と呼びます)。またスポーツでは、得点を決めて喜んだり試合に負けて悲しんだりといった喜怒哀楽の感情を頻繁に体験します。スポーツにおける感情の役割とは何か、どのような感情が体に影響するのかなどを調べるのがスポーツ心理学です。
状況の認知と感情の関係
感情は、自分が置かれた状況を「認知」することで生じます。例えば、上述した「あがり」は、その場面を脅威(自分では手に負えない)と認知することで生じます。このような感情の仕組みを知ることは、試合の実力発揮にもつながります。ラグビーの五郎丸選手は、プレースキックを蹴る前に胸の前で忍者のように手を合わせることで話題になりました。よく見ると手だけでなく、ボールの置き方や歩数、呼吸の仕方も同じです。どんな大舞台であっても、普段から繰り返している動作を通じて、普段通りの状況であると認知することで、過度な緊張が取り除かれて自分の本来の力が発揮できます。
「くやしさ」のメカニズム
「あがり」にみられるように、多くのアスリートは感情を抑えることを重視しています。これとは逆に、最近では感情のたかぶりを生かすケースがあることもわかってきました。その代表が「くやしさ」というネガティブな感情です。ネガティブな感情は心の中から排除すべきものと考えられますが、「くやしさ」は例外です。「くやしさをバネにして頑張った」とコメントし、過去の失敗体験を次の成功体験に結びつけたアスリートが数多く存在することから、「くやしさ」にはこれまでの研究成果と異なる特別な力が潜んでいる可能性があります。何らかの作用によって、ネガティブな心の動きがポジティブなものに変換されている例であり、「くやしさ」の特徴の解明は今後の重要な研究テーマです。このように、複雑に絡み合う心と体の関係性を解き明かすことが、スポーツ心理学の醍醐味です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪体育大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 スポーツ心理・カウンセリングコース 教授 手塚 洋介 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
スポーツ心理学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?