多文化共生社会における医療機関のあり方とは?

多文化共生社会における医療機関のあり方とは?

医療の現場における異文化交流

日本に在住する外国人が増え続けている現在、片親あるいは両親が日本人ではないという子供は25人に1人の割合で生まれています。異文化を背景に持つ人の割合が、大幅に増えているのです。つまり、病院など医療の現場にも、異文化を背景に持つ人々が多く訪れるということであり、スムーズに治療を行うためには、異文化への理解を深めておく必要があります。

文化の違いで起きるさまざまな問題

日本で当たり前に行われている治療や看護が、文化の違いによって、患者さんにとっては抵抗のあるもの、受け入れられないものであるというケースがあります。例えば中国では、「体を温める食べもの/冷やす食べ物」があるとされており、産後には体を温める食べものを摂ります。「産後1カ月は入浴しない」という伝統的習慣をも守る人もいます。そこに無理に入浴を勧めたり、食べたくない食事を食べさせたりしようとしても、受け入れられません。こうした問題が起きると、回復の妨げになるだけでなく、患者と病院の間の信頼関係も損なうことになりかねません。看護師は看護の対象となる人々の文化や宗教を理解することが必要です。

外国人患者受入れの認証制度

日本では、2011年から「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP=Japan Medical Service Accreditation for International Patients)」を導入しました。多言語での診療案内や、異文化・宗教に配慮した対応など、外国人患者の受入れ体制が整っている医療機関を認証する制度です。ただし、認証には、外国人に対応できる医療コーディネーターを置くなど厳しい基準があるため、大規模な病院でないと認証を受けるのが難しいという現実があります。
今後ますます増えていくであろう外国人患者を受け入れていくため、こうした制度なども活用しながら、医療現場で異文化への理解を進める教育や施策の検討が求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 准教授 石川 陽子 先生

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 准教授 石川 陽子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が専門とする「国際看護学」と「看護管理学」に共通しているのは、事象を分析するというところです。起きている問題にはどんな人たちが関わっていて、どのような利害関係にあり、その人たちがどんな価値観とニーズを持っているかを分析します。人々が何を大切にして生きているかという価値観は地域や文化によって異なり、解決の方向性も異なります。
これは、看護学における大切な手法の一つであり、国際協力のプロジェクトなどでも有効で、私たちの日常生活にも役立てることができるものです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。