AI活用で、進歩する「画像診断技術」

AI活用で、進歩する「画像診断技術」

画像診断の始まり

ウィルヘルム・レントゲンがX線を発見したのは100年以上前の1895年です。それ以来、X線写真は主に骨や肺の病変を写す画像診断として利用されてきました。画像診断は体の外からは見ることのできない体内の様子を可視化するものです。現在は超音波検査やX線CT、磁気を用いたMRIなどによる人体の輪切りの画像表示やがんなどを光らせる核医学検査など、画像診断は著しい発展を見せています。

画像診断におけるAI(人工知能)技術

画像診断の分野におけるAI技術は、1)きれいな画像を作成する撮像技術の領域と、2)画像診断の補助をめざした診断領域での研究が進められています。撮像技術の領域では、X線照射量を減らしたCT撮影や撮像時間を短縮したMR撮像でも画像が劣化しないように補正を行うAIを用いた画像補正技術が研究されています。これにより患者被ばくの軽減や検査時間の短縮が可能となります。また、画像診断の領域では、見つけにくい病変の検出や、画像に現れた病気の病名の候補をあげる診断補助の機能を持ったAIなどが研究されています。
AI技術の中には、すでに実用化されているものや間もなく実用化されるものがあります。これらを技術開発し、それらを用いて中心となって医療を実践するのは、診療放射線技師であり、放射線科医師です。そして、AI技術の臨床応用は両者の協力のもとに発展するものです。

小腸の病気を診断する新技術

小腸には炎症性疾患やがんなど多くの病変が発生しますが、小腸は胃と大腸の間に位置して内視鏡が届かないため、病気の発見や診断が困難です。このように診察困難な小腸病変の診断においては、CTやMRIの技術革新による診断技術の進歩の結果、放射線科が重要な役割を果たしています。また、MRIで小腸の動きを観察し、腸の機能をコンピュータで分析評価する新技術も研究されています。これにより、下痢や腹痛を起こす神経性の病気など、内視鏡では見つけられない機能的な疾患についても多くが解明されることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科 教授 古川 顕 先生

東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科 教授 古川 顕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

放射線科学、画像診断学、放射線医学

メッセージ

医療は人の命を預かる非常に重要でやりがいのある領域です。診療放射線技師はその中で高度に進歩した画像診断や放射線治療に関わる大切な役割を担います。そして今、この領域に多くの人材が求められています。「病める人を助けたい」という志を持つあなたには、診療放射線技師として医療を支える道に大いに興味を持って頂きたいと思います。
何事にも“本当にそれで正しいのだろうか”という疑問をもち、考え、判断し、臨機応変に行動できる、既成事実にとらわれない自由な考え方ができる大人になれるように、大いに経験し、学んで下さい。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。