攻撃行動の裏には、環境の影響と「認知のゆがみ」がある

攻撃行動の裏には、環境の影響と「認知のゆがみ」がある

攻撃する人も空気を読む

攻撃行動の原因は、個人の性格や家庭環境に問題があると考えられてきました。しかし、どんな組織にも攻撃行動が発生する可能性があり、所属する集団の環境から生み出されることも多いのです。基本的に攻撃行動は欲求不満やストレスの発散を目的としていますが、ストレスが発散できたとしても、自らの立場が悪くなることは避けたいというのが人間の心理です。つまり、通常は周囲から嫌われないように「空気を読む」行動をしており、攻撃行動が許容されると感じれば実行しますが、攻撃行動に否定的な雰囲気を感じとると自制するものです。

集団規範はどのように生まれるのか

なんとなく守らなければいけないと感じる場の雰囲気(ルール)、いわゆる集団内の暗黙の了解を「集団規範」と呼びます。日本などアジア系の学校では「学級」の概念が強く、教室で固定されたメンバーで過ごす時間が長いことから、強い集団規範が作られる傾向があります。集団規範に強い影響力を持つのはリーダーで、学校であれば担任教師です。したがって担任教師が生徒に対し親近感のある態度で接し、攻撃行動に否定的な姿勢を打ち出すことで、攻撃行動は許されないという集団規範を作ることができます。逆に理不尽な言動や過剰な罰を与えることが多いとみなされると、攻撃行動に対し肯定的な集団規範が生まれます。

人はなぜ自らを正当化するのか

また人間は悪いことをすると良心の呵責(かしゃく)や罪悪感、恥の意識を感じます。したがってその感情を回避するため、相手が悪いのだから攻撃されて当然といった「認知のゆがみ」を起こすのです。認知のゆがみは犯罪や非行はもちろん、学校内での攻撃行動やインターネット上での「炎上」など、すべての行動に対して働く可能性があります。これを正すには、どんな理由があろうとも攻撃行動を取ってはならない、問題は社会的に認められる形で解決する必要があると教育することです。ゆがみを正すことができれば、状況を改善できる可能性があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

甲南大学 文学部 人間科学科 教授 大西 彩子 先生

甲南大学 文学部 人間科学科 教授 大西 彩子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会心理学、心理学、教育心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

世の中のどのような集団にも、問題が発生する可能性があります。現実でもフィクションでもいいので、日ごろから人と人の関係に関心を持ち、周囲の状況をよく観察する習慣をつけましょう。
人間関係のもつれや問題はなんとなく起こるのではなく、環境からの影響があったり、人の認知や感情に平常時とは違う変化が起きていたりします。その原因を探ることが社会心理学の入り口であり、そこには人間をより深く知るためのヒントがあります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

甲南大学に関心を持ったあなたは

国際都市・神戸に位置する本学では、建学の理念「人物教育の率先」を教育の原点とし、ミディアムサイズの総合大学だから実現できる、学部を越えた融合型教育で優れた人材育成を実践しています。現在、岡本(神戸市東灘区)・西宮(西宮市)・ポートアイランド(神戸市中央区)に3つのキャンパスがあり、8学部14学科の多彩な学びを展開。また、全学部の学生がグローバル教育を受けられる融合型グローバル教育や共通教育科目の充実により、異なる学部の学生同士が自然につどい、刺激し合い、融合する学びのフィールドが実感できます。